![]() |
||
|
2022ねんのことば |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022ねん12がつ |
子曰わく、 君子は言に訥にして、 行に敏ならんことを欲す。
|
2022ねん11がつ |
子曰わく、性、相近し。習い、相遠し。
|
2022ねん10がつ |
子曰わく、之を如何せん、之を如何せんと曰わざる者は、吾之を如何ともすること末きのみ。
|
2022ねん9がつ |
子、子夏に謂いて曰わく、「汝、君子
小人の儒と為ること無かれ。」 |
2022ねん8がつ |
子日わく、三人行えば、必ず我が師有り。其の善なる者を択びて之に従い、其の善ならざる者にして之を改む。
|
2022ねん7がつ |
子曰わく、詩に興り、礼に立ち、楽に成る。
|
2022ねん6がつ |
子曰わく、故きを温ねて新しきを知れば、以って師と為るべし。
|
2022ねん5がつ |
子曰わく、巧言令色鮮し仁
|
2022ねん4がつ |
袖振り合う も多生(他生)の縁
|
2022ねん3がつ |
袖振り合う も多生(他生)の縁
|
2022ねん2がつ |
子路、聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯だ聞く有らんことを恐る。
|
2022ねん1がつ |
一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり
|