ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

名古屋城本丸御殿復元工事現場見学会

名古屋城本丸御殿復元工事現場見学会に行ってきた。

案内板を頼りに到着すると、既に行列が…。最後尾につく。猛烈な日差しの中、木の香りがとても心地よい。40分ほど並んで入場。

二階に上がって見学。

完成は来年の予定。

見学後は愛知県図書館へ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

来た来たcoolpix P510

建物全体や建物内を撮影するのに、GRⅣが大活躍してくれている。
しかし遠くの小さいものを撮るのは苦手。
そこで新しいデジカメをお迎えした。
coolpixP510である。
35mm判換算で、1000 mm相当の望遠が可能とあった。これなら大丈夫。

試しにお月さまを写してみた。

手持ち、オートでこれは素晴らしい。しかもトリミングなし。

名古屋城

上の方に見えるしゃちほこもこの通り。

しばらくはGRⅣとの二台持ちでいきたい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

MacBook Airが…

ここ数日大きい画面がほしくて、Windowsで使っているモニターにMacBook Airを接続して使っていた(WindowsをDVIで、MacBook Airを VGAで接続)。ところが昨日、文章を入力している途中で、突然画面がコブラの壁紙になった。つまり、Windowsの壁紙である。その後は、何をしてもMacBook Airの方は表示されない。MacBook Airは外部ディスプレイを認識しているのであるが、外部ディスプレイの方は知らん顔なのである。

仕方なく学生部屋においてある別のモニターでもチャレンジ。ダメ。ならばとLet’s noteで試してみる。大丈夫。ということはやはりMacBook Airの側に問題がある。

そこでサポートページを見ると、予約ができるみたい。早速翌日朝9時に電話をくれるように予約(これいいですねぇ~。昔なんて、一日中電話してても繋がらないメーカーのPC使ってたので。今はもう改善されているんでしょうけど)。

翌日きちんと電話がかかってきた。
サポートの方の指示に従っていろいろ試してみる。
結局ダメ。
あとは初期化か修理に出すか、と問われ、一応初期化してみることにする。
しかし結局ダメ。
修理依頼の前にお昼御飯を食べに食堂にゆく。

と、そこでU先生とお会いした。事情を話すと、自分のアダプタを試してみてはどうかとおっしゃって下さった。食事を済ませて私の部屋まで持ってきて下さった。

さてさて…。

なんと! 映るではないか。

MacBook Air本体ではなく、本体とVGAを繋ぐアダプタが壊れたのであった。

やれやれ。

MacBook Airを修理に出さなくてよかった。

持つべきものは専門家である。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

稽古に神変あり

「稽古に神変(じんべん、じんぺん)あり」という言葉がある。
『日本国語大辞典』は、『毛吹草』や『譬喩尽』をあげ、「熱心に稽古すれば、能力以上の高い境地に達するものである」と解説する。

私たち武道を志すものは、「練習」とは言わず「稽古」と言う。なぜか?
「稽古」という言葉の意味は、「古(いにしえ)を稽(かんが)える」ということであり、「古事を考えて、物事のかつてあったあり方とこれからあるべき姿とを正確に知ること」だからである。単に何かを繰り返すこととは全く違う。練習やトレーニングは、必ずしもいにしえをかんがえる必要はないのかもしれない。しかし稽古は違う。いにしえをかんがえ、理を明らかにし、正しき道を歩むこと。これが稽古である。

かつて先人たちが歩んだ道を、自分もまた正しく歩む。かつて先人たちが辿り着いた境地に、自分もまたいつかは至る可能性を信じて。そうして日々のやるべきことを少しずつ積み重ねているうちに、ある時突然ブレイクスルーするときがある。「稽古に神変あり」とは、そのことに他ならない。

それが、いつ、なぜ自分にやってくるのかは、決して分からない。また、神変を目指して稽古するものでもない。稽古には神変というものがつきものだが、神変のためにするものではないのである。神変は、稽古の結果であり、待つしかないものである。

ただ、正しい「稽古」を続けているものには必ずやってくることもまた、正しいことなのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

来た来たKobo Touch

来ました。

学生時代「この世の中から紙をなくしたい」と言っていた教え子の挑戦の一つです。


本体はこんな感じ

どんどんチャレンジしてね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

来た来たピカチュウ

ぴかちゅうが来ました。

キーボードが付いている「ポケモンタイピングDS」が1,587円というTwitter情報を得て、早速注文したのである。


キーボードはこんな感じ。

ipadとも無事繋がった。

なかなかいい感じである。

ところで本体のDS用タイピングソフトどうしようぉ~~~

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

スカイツリーは五重塔をお手本にした???

“Discovery Japan 2012年6月号「建築でめぐる日本観光」”を入手。

小川三夫師匠が登場しておられる。

表紙には、

東京スカイツリーのお手本は法隆寺の五重塔だった!

とある。

中にも、

ハイ、実はそうなんです。
五重塔の心柱がお手本なんです。

という、設計部門デザインパートナーの方のお話が掲載されている。

五重塔に敬意を表して「心柱制振」と名付けられた世界初の制振システムを採用した、と。

それでは「お手本になった法隆寺五重塔に行ってみよう!」ということで、法隆寺へ。

そこで小川師匠と法隆寺執事長の古谷正覚さんにお話をお聞きするという企画である。

いきなり、「スカイツリーの免震構造は法隆寺五重塔の心柱を参考にしています」と、核心の質問。ところが、小川師匠のお答えはこうだった。

うーん、スカイツリーの柱と心柱は、まるっきり違うということではないけども……、そもそも心柱は支える柱じゃないんだよ。

古谷さんも、

心柱も拝む対象であって、塔全体が、お釈迦様のお墓ですから。

と続けられる。その後も小川師匠が少し説明されているが、要するに、スカイツリーの柱と心柱とでは、全く「意味が違う」ということなのである(お二人ともそういう言い方はされていないが)。

これはとても大切な問題である。

スカイツリーを設計した方は、五重塔の心柱をヒントに制振システムを開発したとおっしゃっている。しかし小川師匠は、それは心柱の意味を失っている、だから心柱ではない、とおっしゃっているのである。たしかに心柱には、塔全体の振動を吸収する働きがある。しかしそれを取り入れたスカイツリーの柱からは、「心柱とは何か」という心柱の本質が完全に捨てられてしまっているのである。そもそも五重塔は心柱がメインであって、塔は心柱を守る存在なのである。「貫を抜いたり(穴を開けること)、釘を止めたりも絶対にしない」(小川)。

西岡棟梁や小川師匠は、五重塔に入れば、飛鳥の工人と対話できるとおしゃっておられる。彼らが何を大切にし、何を思い、何と格闘したのか。それらを思い出し、受け継ぐのが「伝統」である。師から弟子への「技術」の伝授など、「伝統」でもなんでもないと前に小川師匠がおっしゃっていた。

飛鳥の工人たちにとって心柱とはどういうものだったのか。なぜ絶対に貫を抜いたり釘を止めたりしなかったのか。そういう中で彼らは何と戦ったのか。そういう「心」の対話の中にしか「伝統」はないというのである。ということは、「東京スカイツリーのお手本は法隆寺の五重塔だった!」と言ったとたん、その「伝統」は捨て去られてしまったと言わざるをえない。確かに「技術」の一部を受け継ぎ発展させたかも知れない。しかしそれは、「当時の人にはそんな意識はなかったよ」(小川)という心柱の免震構造という「技術」だけを「つまみ食い」したと言っているのと同じである。それを支えていた「心柱とは何か」という「心」が忘れ去られているからである。

私は何も、心柱から現代的な制振システムを開発してはいけないと言っている訳ではない。素晴らしいシステムが開発できたのであれば、必ずしも心柱の本質を受け継いでいなくても構わない。しかし、それは単に「あるもの」からヒントを得て開発された独立した一つの「技術」であるというだけの話であって、できあがったものは、心柱とは何の関係もない。それは例えば、川で流れている枯葉を見て開発された自動改札システムが、枯葉の本質と何の関係もないのと同様である。

しかし枯葉と自動改札に比して、心柱とスカイツリーの柱は、あまりに近すぎた。あまりに近すぎたが故に、ここから「伝統」が奪われ、本質が失われたことが見えなくなってしまったのである。

スカイツリーには日本の最先端の素晴らしい技術が生かされている。そこに集まった技術者たちの熱い思いもお聞きした。(講演:田村達一氏(株式会社 大林組 技術本部企画推進室副部長)「東京スカイツリーの施工技術」)

しかしそれゆえ、私たちは、スカイツリーの柱と法隆寺の五重塔の心柱は、全く違うものであることも、深く心に刻んでおかなければならないと思う。飛鳥の工人にも、現代の技術者にも、どちらにも最高の敬意を表するために。そして、スカイツリーの柱と五重塔の心柱が全く別ものであるということによってのみかろうじて浮き彫りにされる、五重塔からスカイツリーに受け継がれた日本のものづくりの「伝統」があるということをはっきりさせるために。

私は、今のところ、このような言い方でしかここにある大切な問題を言うことができない。おそらくこのような言い方では、特に建築関係の方のご理解は得られないだろうと思う。なんとももどかしい。しかし、やはりここでどうしても言っておかなければならない、そう思った次第である。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

来ました

来ました。

前から気になってたやつ。

素晴らしいフォルム。

SUWADAの爪切りです。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

帰りはすいてました、伊勢湾岸道

豊橋へ戻る。

今日はすいてました。

亀山で4㎞渋滞したのみ。

いつもは伊勢湾岸道も東名高速も渋滞するので、伊勢湾岸道の途中で降りるのだけれど、今日は久しぶりに音羽蒲郡まで高速で帰ることができました。

ただ、音羽蒲郡のETCゲートで前の車がストップ。しかし私も既にゲートイン。しばら~く待たされました。

無事家に到着。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

梅田を…

久しぶりに梅田をぶらぶら。
ヨドバシカメラにも行ってみる。
広い。
店員さんがみんな大阪弁。
いろいろ小物を買った。

その他、いろいろうろうろ。

大学生の頃毎日のように通っていたときとは全く変わってしまっている。

人が多いことだけは変わっていない。

最後はいつものようにジュンク堂へ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 7月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る