ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

新旧幹部食事会

武道部新旧幹部+有志による食事会。

最初、ちょっと重い雰囲気だったが、最後はまずまずいい感じになったと思う。

旧幹部のみなさん、ご苦労様でした。今年は武道部は改革の年となりましたが、西窪部長を中心に頑張ってくれました。お陰様で武道部はいい方向にむかって歩んでいます。

新幹部のみなさん、これからよろしくお願いします。

いろいろな話をしたけれども、一番盛り上がったのは、早起きの話か。
心を鍛えるために、毎日早起きしよう!

急遽、早起き会が結成された。

終了後、お店の前で記念撮影。

帰宅後、参加者から帰宅メールが続々と届く。

「明日は早起きします」というメールが多い中、ひとり、

明日に備えて早く寝ます。

って。

なんか違うような気が……。
こういう人って、絶対早起き出来ないように思うのは私だけぇ~???

北大路魯山人展

朝から車で四日市へ向かう。

インターを降りて、まずは茶々でとろろ御前をいただく。


長焼きとろろ

すぐ側にあるParamita Museumへ。
北大路魯山人展

料理を盛りつけた展示を初めて見た。料理が本物でない点が残念だったが(仕方ないけど)、いい趣向だった。
いいですねぇ~ 魯山人。

休憩は明楽時運へ。
お気に入りのレモンゼリーをいただく。


レモンゼリー

帰りの車の中はずっと寝てました。
もちろん助手席ですよ~。

検定

今日は武道部の稽古時間に、部員+学生有志がある検定を受検した。詳細は後日また書くとして、私も監督をしながら一緒に解いてみた。
久しぶりの試験感覚を味わってとても楽しかった。

多くの部員も「楽しかった」「結果が楽しみ」と言っていた。必要に迫られた検定ではないので、みな楽しく受検できたようだ。と同時に、予想以上に難しかったらしく、不安にもなったようだ。

結果を不安と楽しみの中で、待つことにしたい。

市民館祭り

11月3日 恒例の市民館祭り。

尚志館が利用させていただいている校区市民館のお祭りである。
例年の如く、尚志館も演武を行った。


転掌


約束組手


司会の館長


ポーズを決めるお嬢ちゃん


集合写真


団子タワー

演武終了後は懇親会。


カレー大盛


中山牛

〔おまけ〕

はだか

88888アクセスカウンター

お陰様でこのブログもこれまで多くの方にアクセスして頂きました。
今、現在、アクセスカウンターが88884を示しています。
たぶん今日中に、88888が出ることでしょう。
どなたか存じ上げませんが、いつもありがとうございます。
ご幸運をお祈りしております。
これからもご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

祝!マエチン代表復帰in五体(2)

昨日の五体。


何やら見かけぬものが……


ブルーベリー???

これって、食べていいんですかあ???
どうぞ、ぞうぞ。食べさせてあげますよ~
じゃあ、鼻からお願いします。


あ~ん

そうこうするうちにマエチンが登場。


DVDと一緒に。


こっちもDVDと一緒に。

マエチンはいつものように一人で黙々とトレーニング。


そのマエチンを撮影する代表

その後、ある方にビデオメッセージ

わたしもお手伝い???

代表から、マエチンとタワーさんにトレーナーのプレゼント。その模様は常人歩人さんのブログ


ニャー……。


こっちは二人でガッツポーズ???

祝!マエチン代表復帰in五体(1)

マエチンが代表に復帰しました。

ザッケローニ監督の会見。
「(前田遼一の復帰について)全体のバランスを考えて選択をした。前田は代表で貢献しているし、これからも貢献してくれるはず。8月の合宿の期間で彼が招集できず、他の選手が活躍し、少し離れていたがチャンスがあれば呼ぶつもりだった。こちら

大分前の記事(2011年9月20日)ですが、こちらのサイトにはこんな記事が。

日本に来てJリーグを見回ったザックが、即座にこのFWに目を付けた。これは偶然の話では全くないと思う。最初に前田と岡崎を選ぶ時にザックがこう言ったのを、僕は鮮明に覚えているのだから。
『日本は得点力に問題があると聞いたが、そんなことはないと分かった。とても良いFWがいた。彼らが、自分の高い能力に気づいていないのには驚いたが』

代表から漏れたときも、代表に選ばれたときも、やるべきことを地道に繰り返すマエチン。この日も何も事もなかったかのように五体に現れました。
そしていつものように、一人で黙々とトレーニング。

私と代表は暇なので、ブルーベリー??を鼻に入れっこして遊んでました~

のらねこ&テクノガールズ

【ご案内】
女子中学生限定! のらねこ&テクノガールズ
(豊橋技術科学大学 女子中学生の理系進路支援事業)

のらねこ学会(物理サークル)の先生がたによる楽しい理科教室が開催されます。
女子中学生集合!!

結婚五周年記念祝賀会

形特別講習会を終えて、みんなで移動。


オフロードさん

今日は、形特別講習会メンバーによるこの方たちの結婚五周年記念祝賀会。


開始前


海の幸のコンソメゼリーとアボカドのクリームスープ


わたちも乾杯~


みんな笑顔です。


男の子も笑顔。


この前結婚したこの方も笑顔。

結婚生活の秘訣は?

「その日のうちに仲直りする」です。

いいですねぇ~

結婚生活15年を超える私の秘訣3箇条もお教えしましょう。
それはね、○○○

みなさんドン引き。

さっ、気を取り直して楽しく、楽しく。
もちろんこの方たちも最高の笑顔です。

 

武道部昇級審査&幹部交代式&打ち上げ

武道部昇級審査。

今年入った部員は初めての昇級審査。緊張したと思う。前からいた部員も含めて、みなさん頑張ってくれた。審査は当日の出来も重要であるが、当日の出来は普段の稽古次第なので、結局普段の稽古をどうしてきたか、日常生活をどう過ごしてきたかである。だから審査の出来は、本人自身が一番よくわかっているのである。
羽生善治さんもこう言っている。

自分自身が過ごしてきた生活ややってきた蓄積は、一番よく知っているものでしょう。自分がどれだけ怠けてきたか、どれだけ努力してきたか、どういう生活を過ごしてきたか。これは誰でも分かります。だから、最後に何かを決めるという段階に入ったら、自分自身を信じ切ることができるかどうかに、ものすごく影響されますね。……これまで積み重ねてきたことを信じられるかどうかが、曇りなく決断したり、自信を持って次に進むということに、すごく関係しているのかな、という気がしています。(『勝ち続ける力』65頁)

武道のような芸事は最後に自分が信じられなければできない。最後に自分を信じるためには、師匠を信じられなければならない。芸事には共通テキストはないし、万人共通の正解がないからである。全ては師匠から学ぶ。だから心底信じられない師匠に習ってはいけない。信じるに足る師匠かどうかは、その師匠が何を信じているかを見ればよい。

しかし弟子入りしてみなければ、その師匠がほんとうはどうなのかは分からないではないか。そう思われる方もおられるかも知れない。そんなことはない。雑念や私利私欲、余計な情報に惑わされなければ、人は自分がほんとうは誰を求めているかを知っているからである。情報をたくさん集めて十分吟味して納得の上で、というやり方が、自分がほんとうに求めるいるものを見る目を曇らせてしまう。もし不安なら、情報を集めたり、確かな根拠を求めるよりも、その目の曇りを取る努力をするべきである。

その後尚志館の稽古があって、夜は幹部交代式。

現幹部の方、ありがとうございました。
お陰様で、武道部はいい方向に向かっています。
お疲れ様でした。

新幹部の方、理想の武道部をめざして頑張って下さい。
期待しています。

その後は昇級審査打ち上げ。

「一人一言」でみんないろいろ言っていたが、それがどうなのかは本人が一番よく知っているはずである。
これからもどんどん武道部はよくなってゆく。

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る