中森康之ブログ
はじめてのMac
- 2011-11-18 (金)
- 日記
研究室に初めてのMacがやってきた。
MacBook Air
シンプルな箱でやってきた。
中も実にシンプル。
箱から取り出して開いてみた。 りんご……。
あなたのために生まれました、とある。
そうか。僕のために生まれてくれたのか。
慈しみ、大切にしたい。
タフなiPhoneケース
Touch Lab – タッチ ラボで紹介されていたタフなiPhoneケースが日本国内で販売開始されたらしい。
このケース、どのくらいタフかというと、「米軍の軍用規格「MIL-STD-810F」をもクリアした、最強の防御を可能とした、軍用グレードの保護ケース」(アマゾン)なのだそうだ。
上記Touch Lab – タッチ ラボのサイトにも貼り付けられている下記の動画は衝撃的である。
ハンマーで叩いても、車で踏みつぶしても、テニスラケットやバットやゴルフクラブで打っても大丈夫なのである。
あまりに衝撃的だったので、ちょっと考えてみた。
このようなものを作り出す精神とは一体何なのか。
ここにあるのは、壊れやすいものを絶対壊れないケースで守ろう、という精神である。
この、いかにもアメリカ的な精神を、日本文化は長い間持ち合わせていなかった。
私たちは、命あるものは必ず死ぬということを知っていた。
私たちは、形あるものは必ず壊れるということを知っていた。
だからこそ、
私たちは、そのはかない存在を慈しんできたのである。
桜は散るからこそ美しいと感じ、愛でてきたのである。
これを無常観という。
私たちは、その存在の命を永遠のものとしようとは決してしなかった。それが不可能なことを十分に知っていたからである。
存在は必ずなくなる。しかもいつなくなるかは誰にも分からない。
今、この瞬間かも知れないし、30年後かも知れないし、千年後かも知れない。しかし、
必ず、壊れ、なくなる。
だから私たちは、ただひとつのことだけをしてきたのである。
それは、その命を少しでも長らえるよう、その命を大切にし慈しむことである。
法隆寺を建てた宮大工は、それが千年もつように、木の心を知り、木の命を大切にして五重塔を建てた。
そして私たちは、その美しさを愛し、慈しんできた。
私たちは長い間、壊れやすいものを壊れないケースで守るという発想をとってこなかった。その代わりに、壊れないように丁寧に扱う、という心を育ててきたのである。
それでも、存在するものはいつかはなくなる。それが自然の摂理である。
私たちは、長い間、その自然の摂理に馴染もうとしてきた。
西行も芭蕉も「造化随順」を志した。
私たちは、決してそれを克服し、征服しようとはしなかった。
それが不可能であることを十分知っていたからである。
人間は自然には勝てない。存在するものは必ずなくなる。
私たちは長い間、自然に「勝つ」という発想をとってこなかった。
自然は征服すべき対象ではなく、畏怖しつつ愛でる存在だったからである。
存在を「永遠」にしようという発想をとってこなかった。
存在は、「永遠」を望むべき対象ではなく、今存在することを感謝し慈しむものだったからである。
私はこの文章をずっと過去形で書いてきた。
ここ数十年の間に、それが忘れられていったからである。
そして今回の東日本大震災は、それを思い出させてくれたはずだった。
しかし既にもう忘れられようとしているのかも知れない。
「世界一安全な原発」とは、その忘却の上にしか立脚しえないからである。
ちなみに私はこのタフなケースを買うことはないだろう。
なぜなら私はiPhoneを持っていないからである。
講演・藤嶋昭「感動しつつ、良い雰囲気のもとで研究しよう-光触媒を例にして」-
豊橋技術科学大学開学35周年
ICEED(豊橋技術科学大学工学教育国際協力研究センター)設立10周年記念講演会
榊プロデュース第15弾プレステージレクチャーズ
テーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム(平成23年第2回バトンゾーン特論講義)
たくさんの冠がついた講演会があった。
ーーーーーーー
講師:藤嶋 昭氏(東京理科大学長)
演題:感動しつつ、良い雰囲気のもとで研究しよう-光触媒を例にして
ーーーーーーーー
冒頭、「鯰絵」(安政2年)と寺田寅彦の「津波と人間」が紹介され、今回の震災の話から始まった。
その後大学院生時代に行った酸化チタン単結晶を用いる水の光分解の実験の話。当時の学会や世界の反応を非常に楽しく話された。そして
感動することが大切!
その感動した技術から生まれた曇らない鑑、セルフクリーニング(太陽と雨で勝手に綺麗になる)等々、門外漢にも非常に面白かった。
そして、クフ王のピラミッドがいまだ崩れていない話から、
基礎が一番大切!
さらに研究の話へ展開。
研究はおもしろい
本物しか生き残れない
研究も基本的なものしか残らない
視野を広く
大きく考える
いろんなことに関心を持つ
ペンギンからメダカ、たんぽぽから蜘蛛の糸などなどを具体例とした、実に多彩なお話だった。
良い雰囲気を作ろう!!
優れた人たちは、同じ時代、同じ場所にかたまって出現するというお話。そこには特別な雰囲気があったのであり、そういう「良い雰囲気を作ろう」と。
そして、
本を読もう!!
良い本を読む!!
忙しいときこそ本は読める
基礎、感動、好奇心、視野、楽しむこと、良い雰囲気、読書の大切さを、軽妙な語り口で説いて頂いた。
最後に紹介された二つのことば。
一つは中国の諺。
台上一分鐘、台下十年功
もう一つは、人間国宝、濱田庄司さん。
十五秒プラス六十年
濱田庄司の流掛展
どちらも、十分な基礎、準備があって初めて成し遂げられるということである。
第5回国際交流デー「世界の文化祭」
今日は勤務先のイベント、第5回国際交流デー「世界の文化祭」。
武道部も8分ほど演武をした。
乾杯の後、各国の文化紹介(パフォーマンス)。
ソーラン節
ウズベキスタン民族舞踊
いよいよ武道部。
谷 新部長のご挨拶
2階から見学している(右端)のは、たまたま仕事できていたサトルくん
正拳突き
手刀打ち
三戦
マシュー(フランス)
イケオ(日本)
色帯による撃砕第一
マシュー(フランス)の約束組手
ヌンチャク団体演武
ヌッチャガン(タイ)
ヌンチャク試割
その後も、各国のパフォーマンスが続きました。
ミャンマーのグループ舞踊
WZ Writing Editor プレビュー版
原稿執筆専用のテキストエディタと銘打った「WZ Writing Editor」のプレビュー版が公開されている。
http://www.wzsoft.jp/wzw/index.html
説明にはこうある。
------
WZ Writing Editorは、WZ EDITOR 7とは別シリーズの文書作成と編集に特化したテキストエディタです。
原稿執筆専用に機能と設定を厳選して、プログラム用の機能とマクロを除き、表示印刷の共通スタイル設定や文字組版などの新たな機能の追加に対応しました。
------
VZ→WZの愛用者の私は早速ダウンロードしてみた。
これからしばらく使ってみる。
WZ EDITOR 7にはない機能がいくつか追加されているようだ。逆に、WZ EDITOR 7ではできて、WZ Writing Editorではできないこともある。まさしく別シリーズの製品だということである。
新しい機能として「文字組版表示」が追加され、「軽快なテキストエディタでワープロソフトのような美しく見やすい表示が可能となりました」という。そして、「仕上がり体裁に近い表示で編集作業ができますので、入稿作業をスムースにおこなえます」とある。
ちょっと仕上がり具合をイメージしたいときに便利かも知れない(たぶん私にはあまり必要ないような気もするが)。
それよりまず嬉しかったのが、縦書と横書を一瞬で切り替えられるキー定義ができたことである。私は横書きで原稿を書く。しかし、雑誌や本は縦書きで印刷されるものがほとんどなので、縦書きのイメージをチェックしたいときに、一瞬で切り替えができればとても便利なのである。以前のバージョンにはあったはずなのに、今使っているWZ7にはいくら探してもそれが見つからなかった(私が見つけられなかっただけかもしれない)。しかし、今回のWZ Writing Editorでは、それがすぐ見つかったので助かった。また、ファイルを多重化して、縦書と横書を同時に表示しておくことも可能なので(これもWZで出来たのかな?)、ちょっと試しに使ってみることにした。
逆に、WZでは別々だった「表示設定」と「印刷スタイル設定」が共通化されてしまった。原稿を書く人の中には煩わしいという人が多かったのかも知れないが、私は別の方がありがたい。表示はモニターで見やすい設定にして原稿を書きたいし、印刷は、出版物の書式に合わせて印刷したいからである。これが一緒になっていると逆にちょっと困る。
上記の多重化を使ってうまく対処できるのかも知れない。多重化の別ウインドウで、別の書式設定が可能なようなので。
ともかく、これからしばらくいろいろ試してみたい。
砕破特別講習会
第11回、砕破特別講習会。
研究室を出るとき、ふと杖を持って行きたくなったので、持って行った。
そして杖を使った稽古から始めた。もちろん砕破の稽古である。いつもの如く、やっているうちにどんどんいい流れができてきた。
帰宅メールを見ていると、今回は参加者にとって、いつもより笑いの多い、いつもより投げられることの多い、いつもより楽しい、新感覚の稽古会となったようだ。
私もとても勉強になった。なるほどなぁ~、ということの連続だった。
それにしても武道は奥が深い。形は無限である。
企画展「連歌と一揆」展in朝日町歴史博物館
午前中、武道部の古武道審査を終え、すぐ出発。
島津忠夫先生の記念講演に合わせて、三重県朝日町歴史博物館で開催されている企画展「連歌と一揆」展に行ってきた。
いつもながら立派な展示であり、図録もある。
今回の展覧会は、以前大阪俳文学研究会で訪問したときに島津先生がたまたま目にされた『大吉天神宮納帳』の連歌田の資料に端を発したものである(そのときの記事はこちら)。
またその時の模様が、島津先生ご自身によって、和泉書院HPで連載の「老いのくりごと」第2回に紹介されている。
さて、講演。
演題:戦国武将と連歌-連歌田のことなど-
講師:島津忠夫先生
講演は、今年奈良国立博物館で開催された「天竺へ」で初公開された神像の背部に「勧人善阿弥陀仏」とあるのに驚いた話、つまりそれが連歌師善阿ではないかと驚いた話から始まった。そこから、『連歌新式』『僻連抄』『建治新式』などの話へと展開し、染田天神の連歌の話へ。『宗長日記』を読みながらの解説もあり、上記の「老いのくりごと」の解説もあり。もちろんこの『大吉天神宮納帳』の連歌田の資料がいかに貴重な資料であるかを十分に解説して頂いた。
超満員の聴衆はみなさん大変ご満足して帰って行かれた。高度な話を非常に分かりやすく話して下さったからである。
終了後、事務室でしばし歓談。
私は一路豊橋へ。
尚志館メンバーと合流。
またまたプチ稽古会となりました。
松岡ちゃんもちょっと遅れて合流。
祝!日本代表+マエチン
- 2011-11-11 (金)
- 日記
日本代表がタジキスタン戦に勝利。その後の試合結果を待って、2014FIFAワールドカップブラジルアジア最終予選進出を決めた。
途中出場のマエチンもゴール!
怪我が心配でハラハラしながら応援してましたが、ほんとうによかった。
日々自分のやるべきことを繰り返すマエチン。これからも応援してます~
お詫び
- 2011-11-10 (木)
- 日記
アクセスしていただきありがとうございます。
ここ数日ブログが異常に重かったり、アクセスできない状況が続いておりました。
せっかくアクセスして頂いたのに不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
これからもご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
東三河中学校英語スピーチコンテスト
- 2011-11-09 (水)
- 日記
11月8日。
東三河中学校英語スピーチコンテスト(於・豊川勤労福祉会館)に行った。
娘が略して「東三大会に行く」と言っていたので、
何? 父さん大会?
それなら私が行かねばらなぬと思った次第である。
出番はなかった。
-
« 2025 年 8月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -