ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

立つべし

研究室の模様替えをしました。

しばらく座ってると身体が痒くなるし、肩も凝るので、前から試してみようと思っていた、「立って仕事」を実践することにした。


iMacを立ち机に

ちょっとWebで調べてみると、結構立って仕事をしている方がいるようだ。
やはり同じことを考える人がいるもんだ。
遅ればせながら、私も試してみよう。

もちろんずっと立ちっぱなしではなく、すぐ後ろには椅子があるので大丈夫。

しばらくやってみよう。
どうなるかな。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

リクルーター

武道部卒業生のヒロキくんがリクルーターとして大学にやってきたついでに、研究室に寄ってくれた。
ヒロキくんは寺子屋メンバーなので、年に1回は会っているが、今年はまだ幹事さんが寺子屋を開催してくれないので、久しぶりの再会となった。
ヒロキくんは会うたびに立派になっていく。
ほんとうに頼もしい。
そして、自分のいた研究室など、行くべき所が多い中、わざわざ私のところにまで来てくれることも、とても嬉しい。

たびたび卒業生がこのような形で訪ねてくれる。

卒業生と会うのは本当に嬉しい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

DeliciousLibrary2

データ化された蔵書は、deliciousLibrary2で管理。

こんな感じ。

今回データ化したのは、7千冊強。
検索すると瞬時に出てくる。
これはすばらしい。

それだけではなく、Amazonと連携していて、持っていない関連書籍も出てくる。
さっそくそれを見て注文したものがある。

今後は自分でデータを追加しなければならないので、データ化の間に買ってあった本を登録してみた。

新刊本なので、バーコードで登録できる。

これまた素晴らしい。

登録画面がおしゃれで、どんどん登録してしまった。

しばらくはこれで遊べそうだ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

最後の本の搬入

今日は最後の本の搬入。
何回かに分けて、タイトルのデータ化をしてもらっていたが、その最後の分が今日戻ってきた。
本当は15日の予定が雨で18日に延期。これまた雨で今日になった。
途中一瞬だけ雪が降ったが、なんとかもってくれた。

さて、前回車が一杯で詰めなかった分と、データ化を見送った少しの本以外、つまり私の蔵書のほとんどがデータ化(タイトルなど書誌事項のみ)された。

これで、同じ本を何冊も買うことから開放されるだろう。

って、それだけのために、データ化したのか??

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

雑誌の処分

ここ数ヶ月、たまった雑誌類を処分している。
必要な可能性のあるものはスキャンしているが、今まで置いてあったからには、スキャンしておきたいものが多い。
だからなかなか減らない。
思い切って捨てたのもあるが、必要となったとき、図書館などにもなかなか所蔵されていない雑誌なので、どうしても
念のためと思ってしまう。
この「念のため」がくせ者。
これによってどれだけ苦しんだか。

いっそのこと全部捨てて、もし必要になったらそのとき図書館などで探すことにしよう。

その方がいい。

と思いつつ、「これだけはスキャン」と思ってしまう。

未練がましい私であった。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

実務訓練先訪問2

14日、授業後、昨日とは別の学生の実務訓練先を訪問。

こちらもとてもいい経験をさせてもらっていた。とくに様々な現場を経験させてもらっており、非常にいい経験となったようである。またとても大切にしていただいていることもよく伝わってきた。

雑談の中で、「この学生が今後社会に出るまでに身に付けた方がいい能力は何ですか?」と聞いたら、「私は全部の能力を知っている訳ではありませんので、あくまでこれまで見た中で」という丁寧な前置きをされた上で、
「とても真面目だということはよく分かります。しかし、「自分から動く」という点で、物足りないように思います。学生時代と違って、会社に入ると上下の人間関係が主になります。その中で、上の人間に自分からコミュニケーションをとるということが求められます。上の人間にかわいがられるということも会社では大切です。」とおっしゃった。

さすがよく見ておられる。

こちらもあと一週間。
最後までやりきって、無事に帰ってきてね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

実務訓練先訪問1

13日。授業後、研究室の学生の実務訓練(インターンシップ)先を訪問。

ぜひうちに来て欲しい。

と言ってもらえた。

もちろん私はこういう褒め言葉は、字義通りに受け取ることにしている。

本人も非常に楽しそうに仕事をしていたし、みなさんに愛されているという感じがよく伝わってきた。
いろいろな現場に連れていってもらって、様々なことを経験させてもらっているようだった。

意義のある実務訓練となっているようで、よかった、よかった。

あと一週間、最後まできちんとやりきって帰ってきてね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

型特別講習会 付たり新居お披露目会

午前中、型特別講習会。
今年は十三手。
またまた新しい体験をしてもらえた。

終了後はT家の新居お披露目会。
バーゼル土産のチーズフォンデュもご馳走になりました。

新居で一家仲良く幸せに暮らして下さいね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

青鬼になったゆきみちゃんと追い出しコンパ

研究室に青鬼が現れました。

ゆきみちゃんです。

「かわいい」

と言ったら、

「私の顔は全然見えてないのに!」

と赤鬼になりました。

さてさて、今日は武道部の追い出しコンパ。
ヌッチャガンさんが一時帰国するので今年は早め。

ヌッチャガンさんは、留学生で初の部長をつとめてくれた。
ほんとうにいろいろな苦労があったが、全部乗り越えて今日を迎えた。
ほんとうにおめでとうといいたい。
本人も「やりきった」という満足感があったと思うし、後輩たちも心の底から祝福していた。
とてもいい追いコンだった。

もうこんな追いコンは今年で最後かも知れない。
もう武道部にはヌッチャガンさんが入部してきたころの厳しさがないからである。

しかし、二次会で武道部を続けて追いコンの日を迎えることがどれくらい大変かという話を後輩にしてくれたらしい。
それを肝に銘じた後輩も多いだろう。

集団を育てるのは先輩の後ろ姿とこういう体験談なのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

宮内寿和氏講演会・懇親会

昨日の続き。

講演会の後はいつものきく宗さんへ。


真面目な話あり


楽しい話あり


集合写真

ほんとうに楽しいひとときでした。

これでお開き、と思いきや…
またまた記念撮影会

私も負けずに参加。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 7月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る