ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

ずっと走りました

午前中大学で書類書き。
12時29分のバスに乗らねばならない。
必死に書いて、なんとか提出。
【走って】バス亭へ。
新幹線に乗って東京へ。

打ち合わせ前にホテルに寄って着替えようと、新幹線降りて【走る】。
在来線に乗り換えホテルまで【走る】。
着替えてホテルを出て【走る】。

打ち合わせ

終了後、ちょっと急ぐ。

京王プラザホテルへ到着。開始5分前。

ここで、行岡哲男東京医科大学教授の出版記念パーティー。

行岡さんの人徳なのだろう。
とても雰囲気のいい会だった。
スピーカーがみな達者な方ばかりで、驚いた。
みな話が長い。そして難しい。しかし実に的確に、それぞれの切り口で行岡さんの本の魅力を語られた。
それを全員が真剣に、そして笑いながら聞き入っていた。
それほど素晴らしい人が集まったのである。

現研初期メンバーとも再会。何年ぶりだろう、という方たち。
竹田師匠の家で現研をやっていたことや、鶴川の集会所で、横で卓球をやっている横で現研をやっていたときの話など、昔話で盛り上がった。

二次会もご用意頂いていたので出席。

ホテルに戻る。
電車はめちゃ混み。
もう急いでいないけれど、せっかくだから駅からホテルまで走ってみた。

時間に追われた一日が終了。
明日は福岡である。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

寺田寅彦「津波と日本人」

今日の国文学は寺田寅彦「津浪と人間」。

みな一様に驚嘆する。

これっ、この前の東日本大震災の話じゃないですよね?

もちろん違います。これが書かれたのは昭和8年です。
しかし、学生がこういうのも無理もない。これが東日本大震災の後に書かれた文章だと言われても、全く違和感がないのである。
寺田寅彦が素晴らしいのか、人間がそれほど愚かなのか。おそらくその両方だが、少なくとも、人間は、全然進歩していないということだけは確かなようである。しかし寺田寅彦のような文章を書けるのも、また人間の素晴らしさなのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

今日は輪講

今日は輪講。
ずっとジェイコブズを読んできたが、ちょっとお休み。

西研さんが先日モントリオールで開催された国際人間科学研究会議(International Human Science Research Conference: IHSRC)で発表された原稿を頂いたので、それを読んだ。

“What is evidence?”

まだ全て読んでいないが、最高に面白い。私が長年言いたかったことがきちんと論じられている。これに関した日本語のインタビューが西さんのHPに掲載されている(「現象学的明証性とエビデンスをめぐって」

また、このインタビューをうけて行岡さんがコメントを書いておられる(主任教授の独り言「現象学的明証性とエビデンスをめぐって」を読んで」

このevidenceの問題については、改めて書きたいと思う。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

今日はお休み

今日は神戸に行く予定だったが、さすがに疲れが溜まっていたので、とりやめて、研究室でおとなしくしていた。
豊川君が昼から来てくれて癒してくれた。

久しぶりにまったりした一日だった。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

芭蕉展

名古屋市博物館に芭蕉展を見に行く。

その前に、名古屋ボストン美術館に寄る。
「日本美術の至宝」(後期)を拝見。
やはり蕭白、いいですね。

日本美術の至宝を堪能した後、名古屋市博物館へ。

芭蕉の真筆約50点を集めた力の入った展示である。すばらしいと思った。
個人的には、芭蕉図が興味深かった。丁度中之島での講演とも関わるものだったし。

そして今日は服部直子さんの「「蕉風」の流行ー尾張の場合」講演会。
たくさんの聴衆を相手に、実に興味深いお話だった。

講演後ももう一度展示をゆっくり拝見。

笈も見せて頂いた。

図録も美しい。

もう1回くらい見に行きたいなあ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

講演in中之島

今日は中之島で講演。

先週の西田くんの講演に続いて、今回は私。

大阪府立大学貴重図書専門部会講演会
「和歌と俳諧ー本学所蔵資料の文学史的意義ー」
主催:大阪府立大学学術情報センター・上方文化研究センター
共催:大阪府立中之島図書館

西田くんは先週、「伝授書へのいざないー本学図書館新収「古今伝授資料」の紹介ー」と題して講演をし、私は今日、「芭蕉をつくった男たちー支考と蝶夢ー」と題して講演をした。

中之島に到着。

講演の方は、多勢の方においで頂き、また熱心にお聴き下さり、ほんとうに有り難かった。

講演後、中之島図書館見学会。

見学会のあと、西田くんとお食事へ。


鯛めしの前の西田大先生。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

交通安全キャンペーン

今日は本学の交通安全キャンペーンの日。
担当委員の私は、雨の中、黄色いタスキをかけて取り締まり。
こんなことやりたくないのであるが、仕事だから仕方ない。

ちょっと熱っぽい体で、雨の中の仕事だったので、熱が上がりそうな気がする。
明日は講演なのに…。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

太陽の塔

美輪さんの音楽会が終わって立ち寄ったミュージアムショップで、太陽の塔が出ました。


海洋堂さんの「岡本太郎アートピースコレクション」

海洋堂さんについては、先日カンブリア宮殿で拝見しました。
かなりインパクトのある会社でした。


ちょっとぼけちゃいましたがこんなお顔です

美輪さんのパワー恐るべし。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

お別れTea Party

総合教育院の事務員さんが今日で退職される。
というわけで、お別れTea Partyが開催された。
なんとほとんどの方が集まった。
それだけみんなから愛されておられたのだ。
もちろん私もとてもお世話になった。
非常に信頼できる方で、かつ気配りの行き届いた素晴らしい方だった。

これまで大変お世話になりました。
新しい職場でもお元気でご活躍下さい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ロマンチック

現実(リアル)を癒すのはロマン。
ロマン的感性がいのちです。
という訳で、この方のロマンチック音楽会に行ってきました。


美輪明宏さん ロマンティック音楽会


記念写真


この人もポーズ(ぼーず?)

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 7月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る