ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

特別な型特別講習会

16日。
今日は特別な型特別講習会。
あっという間に4時間が経った。
何をやってそれだけの時間がたったかは、もう覚えていない。
ただ、私を含め全員が楽しくて楽しくて仕方がないような稽古だった。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

絶品の朝食

演武会翌日。
昨年と同じホテルに宿泊。
ここの朝食は絶品である。


トヨカワくんも宿泊。昨夜はご苦労様でした。


この野菜ジュース、最高です。


後で気づきましたが、昨年と同じチョイスでした…。

来年はベーコンにするぞ! と昨年も思ったような記憶が…。でもこのウィンナーも美味しいので、来年もまたチョイスしてしまうかも。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

第8回武道部演武会

第8回武道部演武会が無事終了。

お越し頂きました方々に心より御礼申し上げます。

今年は私は出場せず。
少しずつよくなっているものの、お肌の調子がまだ回復していないので。

今年も学生や卒業生がいい演武を披露してくれた。研究や仕事の忙しい合間をぬって稽古を続けてきた成果を存分に発揮してくれたと思う。

終了後はパーティー。
初めてホテル以外でのパーティーとなった。

——
いつもはすぐに写真データをもってきてくれるのですが、今年はまだなので、とりあえず手持ちの写真でのブログ更新となりました。
詳しい写真はそのうち武道部HPにアップされると思いますので、そちらをご覧下さい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

東海近世文学会7月例会

朝から武道部の稽古にでる。
演武会前の最後の稽古である。
みんな気力も充実してきて、いい感じである。
明日の本番が楽しみだ。

終了後すぐ東海近世文学会7月例会へ。
母利司朗氏の「支考の終焉」を聞くためである。
驚きの資料が出て来た。
また発表の主旨は、私の考えと基本的に一致するものであった。
いろいろ意見交換もできた。
非常に充実した発表とディスカッションができた。

例会終了間際に、退出。
すぐに豊橋に戻り、尚志館メンバーと合流。

夕食後、演武会にむけた最後の調整。
十三手をやりながら、新しい発見がたくさんあった。
裕子さんの十三手もだいぶ仕上がった。
これも本番が楽しみだ。

忙しい一日であったが、とても収穫の多い一日でもあった。
十三手の気付きは、次の型特別講習会で披露することになりそうだ。
メンバーのみなさん、お楽しみに~

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

最近よくあること

最近よくあること。

あの人に用事があるので連絡しなければ、と思っていると、ばったり合う。

これは、もうだいぶ前からよくあることである。今日も学内のある先生に用事があって、メールしようか、電話しようか、直接お部屋にお伺いしようかと考えていた。大学に行く途中、ふと思いついて寄り道をして東駐車場についたら、その先生も丁度車から降りられるところであった。よかった。

新しい知り合いと出会ったとき、共通の知り合いがいる。

興味や関心、生き方に従って他者と出会ってゆくと、同じような人との繋がりができてくるのだろう。それほど行動範囲が広い訳でもないし。

ある人と出会わせてくれるために、媒介役が現れる。

ある人を紹介してもらう。その後その方と懇意になり、濃厚な関係になる。紹介して下さった方とは、それほどでもなくなる。こういうこともままあることである。

人生は不思議なことが多いが、あるがままである。そしてこのような感度を上げるのが武道の修行であると思う。合掌~(^人^)

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

蓮子餅

近江八幡に行くたびに寄る、たねやさん。
この前買ったのは蓮子餅。付属のピンでつつくと、ぷるんとなかみが出て来ます。おいしいです。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

第20回黒帯の稽古会in豊橋

8日。第20回黒帯の稽古会。
シンポジウムの話題をひっぱり過ぎましたが、ようやく登場。

黒帯の稽古会ももう20回めときいて驚いた。
幹事さんのご苦労のお陰だと思う。
またメンバーの武道に対する真摯な気持ちが、黒帯の稽古会をここまで継続させてくれたのだと思う。
心から感謝したい。

ということで、20回記念写真。

絵実子さんの張り手一発で、胸に手形がついた西野くん

稽古はいつもながら、いや、いつも以上に楽しく充実したものだった。


最後に集合写真。


懇親会。

第20回記念のスペシャル写真を最後に。


誕生日のプレゼントにもらったカッパを着て、空気自転車をこぐ來原さん。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

懇親会

6日。これで終わりです。
懇親会。


乾杯~!


北京ダックです


太極スープ???


gahahaとyamahaに囲まれて


最後に集合写真

しかし、熱い議論はまだまだ続きます。

私たちはいつまででも喋ります。
理想を追い求めて。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

徹底討論!! 「理想のコミュニケーション教育とは何か」

まだ6日の続き。

午後からは 徹底討論!! 「理想のコミュニケーション教育とは何か」。

午後の仕切り(ファシリテーターというのだそうです)は、沼津高専の大石加奈子先生

真面目な議論あり。

その中に笑いあり。

コミュニケーションについての討論でこの笑顔!!


さすがファシリテーター

2時間の徹底討論、あっと言う間に終了。

この後は懇親会へ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

シンポジウム「技術者の話はなぜ通じないのか」第二部

6日。続き。

シンポジウム「技術者の話はなぜ通じないのか」第二部。
第二部は学生ぬきでディスカッション。

第二部も約90分間、濃いディスカッションが繰り広げられました。

その後は、学生を交えての昼食会。

それぞれのテーブルで、いろいろな話で盛り上がっていました。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る