ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

男女交際が日本を救う

5月10日に開催された、東京工業大学リベラルアーツセンター設置記念講演「現代における“教養”とは」の記事が日経ビジネスONLINE紹介されている。桑子敏雄氏、上田紀行氏、池上彰氏によるものである。
これは面白い。

2012年6月11日「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」
2012年6月19日「頭がいいけど『世間』に弱い」理系の大学生
2012年6月25日「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」

無料とはいえ、会員登録しないと全文は読めないサイトなので、ここであまり内容について述べられないけれども、教養の意味と必要性が、非常に端的にわかりやすく述べられている。特に工学系の学生は必読である。

一つだけ紹介。
この中で、男子理系学生に、男女交際のススメが説かれている。全く同感である。人間の気持ちが分からない者に、いいものづくりができるはずがないからである。

もっとも私の持論は、男にとって女は永遠の謎である。決して分かることなどあり得ない。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

いのちがいちばん輝く日

今年4回めの近江八幡市へ。
ドキュメンタリー映画「いのちがいちばん輝く日」が、近江兄弟社学園のヴォーリズ平和礼拝堂で上映されたからである。

普段は入れない?ヴォーリズ平和礼拝堂に入れることだけでも嬉しいが、そこでヴォーリズ記念病院のホスピスのドキュメンタリーを見られるというのだから、行かねばならない。

人生について、いのちについて、家族について、そして医療について考えさせられるいい「ドキュメンタリー」だったと思う。患者さんの表情がどんどん変化してゆく…。一緒に行った豊川くんは、看護婦さんのドアをノックする音がとても温かい心のこもった音だった、と言っていた。

「看取る」というのは、単にいのちを見送るというだけでなく、その人の魂を受け取るということなのかもしれない、そう感じた。

秋から一般公開だそうだ。

開場まで記念撮影。


ご夫婦


こちらはお一人

さて、今回も当然昼食はあそこ。

もう常連なので、リクエストしてみた。


私はパンダ


絵実子さんはカエル


おまかせ、独り身の豊川くんにはラブラブペア


おまかせ、俊泰くんには花


庭をバックに


店内をバックに


何やら語っている私…。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

矜持を持とう!

日本文化論ではほぼ毎回授業後に小レポートを提出してもらっている。小レポートと言っても、感想、質問、意見などをA4一枚以内にまとめたものである。これをmoodleというシステムにアップロードしてもらっている。

ファイル形式はpdf、ファイル名も指定してある。が、このファイル名の指示をきちんと守らない小レポートが結構ある。そこで毎回のように、指示を守って正しく書くように言っている。するとこんな意見があった。

そんなに厳しくファイル名で縛るなら、初回の授業でプリントを配るべきである。

この意見が来たとき、次の授業ではこれに触れなかった。しかしやはり思い直して、その次の授業でこの意見をみなに紹介し、こう言った。

絶対こんなこと言っちゃ駄目だ!!

これは、「私はパワーポイントのスライドと口頭の説明だけでは正しくファイル名が書けない人間です」と述べているに他ならないからである。それだけではない。さらにこれは、

自分をそういう人間だとみなして下さい。

と宣言していることと同じなのである。志をもって研究を続け、技術者の道を歩んでいる大学院生がいうべきことではない。逆に、私が初回にプリントを配ったら、

この程度のこと、わざわざプリントを配らなくても分かります。私たちを馬鹿にしているのですか?

と怒るべきである。

学生のみなさん、
矜持をもとうよ!
高い志をもとう!

これからの日本のものづくりを支えてゆくのは、あたなたちなんですから。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

台風4号

台風4号のため、午後から休講。
普段なら研究室に残っているのであるが、今日は帰ることにした。

夜には梅田川が氾濫危険水位を超えたので、「避難を始めて下さい」とラジオで呼びかけていた。研究室も一瞬停電したと西窪くんがツイート。我が家も、私がお風呂に入っているときに2分ほど停電した。

2009年10月8日の台風18号のときには木が倒れた(こちら)

2011年9月21日の台風15号のときには、大学ではベンチが滑って行き、もう少しで3階の廊下に浸水するところだった(こちら)

今回はそのようなことは特になく、無事台風は去って行った。
しかしやはり自然は恐ろしい。

今回の台風で被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

シーサー

沖縄で買ってきたシーサー。
研究室を守ってもらっている。

ある人がおっしゃった。

先生に似てますね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

三輪明宏さん講演会

湖西市に、

美輪明宏さんの講演会、三遊亭歌之介さんの落語会に行く。

まずは落語。
会場中、爆笑の渦。
私も大笑い。

その後、美輪さんの講演。
前半の落語とは全く違う雰囲気。
圧倒的な存在感であり、とても素晴らしい声の響きであった。
声の響きであれだけ空気を変えられるのか、というほど素晴らしい技を体験させて頂いた。

会場のひとりひとりの心の中に幸せ感を届けられた。
会場全体をそういう空気にされた。

私も幸せであった。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

新入生食事会

14日。

武道部新入部員と食事会。

今年はあまり稽古に参加していないので、まだあまり仲良くなれていなかったが、いろいろ話ができて楽しかった。

みなさん、これから武道部を盛り上げていってね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

武道部合宿補遺

武道部の合宿打ち上げ後。
全員と握手をして別れる。


大阪まで気をつけて帰ってね

最後に睡眠中の舞子ちゃんともしっかり握手。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

武道部合宿2日め

武道部合宿in田原 2日め。

午前中は変則で、体育館の片面を使って、撃砕特別講習会を行った。
いきなり、海に向かって、

ヤッホー~~~
と、声出し練習。

その後はいつものように、楽しく撃砕?を稽古した。

午後からは全体稽古。
とてもいい空気で稽古できた。


お客さんも…

最後の基本は最高だった。

これまでで最高の合宿が無事終了。


打ち上げも盛会

この合宿の成果は、7月の演武会で発揮してくれるはずである。
ぜひみなさん、楽しみにしておいて下さい。

幹事さんも、ご苦労様でした。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

武道部合宿1日め・尚志館昇段審査

6月9日、10日。
武道部合宿in田原

合宿場所に到着すると、バカンスに来ていた女性がお出迎えしてくれた。


帽子とストールがいいですね

海の見える体育館。
素晴らしい環境である。


マシューもポーズ


ヌンチャクを構える謎の女

午後からは合宿所を後にして尚志館へ。
残ったメンバーで合宿は続く。

さて、尚志館は昇段審査。

みなとても上達している。
ほんとうに素晴らしい。
とても嬉しく思った。

尚志館の子どもたちを見ていると、私は子どもたちを、そして人間を心から信じることが出来るのである。
この子たちが、私に、人間を信じるとはどういうことかを教えてくれているのだと、心から思った。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る