ホーム > 日記 アーカイブ
日記 アーカイブ
審査・卒業記念ミニ演武会・追いコン
武道部昇級審査。
無事全員合格。
卒業ミニ演武会。
卒業(修了)する学生のためのミニ演武会である。
毎年三部構成で行っていた。「行っていた」というのは、今年はそうではなかったからである。それについては後で述べるとして、三部構成とは以下である。
「安心して卒業して下さい」という思いを込めた在校生演武。
「努力してこういうレベルになりなさい」という思いを込めた卒業生演武。
師範代クラスの社会人や私が、卒業祝い持ちを込めた社会人演武。
今年の在校生演武は、みなが朝稽古をして臨んだらしく、気持ちの入った演武だった。とてもよかったと思う。
卒業生演武も素晴らしかった。卒業生に相応しい、非常に気合いの入った演武だった。とくにほとんど休まず稽古にきた池尾くん、幸美さん、小野くんの演武は、その成果を存分に発揮していた。福元くん、濱口くんも、今の自分にできる精一杯の姿を後輩に見せてくれた。
最後に在校生と卒業生合同での突き。
笑顔で握手
残念ながら社会人演武は今年はなかった。これはほんとうに残念だった。
今年になって、学生主体を強化するため、卒業記念ミニ演武会もすべて学生だけで準備した。演武内容も進行も全てである。だから例年社会人演武があることを部長が知らなかったのかと思っていたら、そうではなかった。知っていてわざと入れなかったのである。「学生が主体となってやるということから、演武も在学生だけでやろうとみんなで決めた」ということである。
私はこれは大変傲慢なことだと思う。主体性を発揮することと傲慢になることととは全く違う。私はともかく、エミコさんやチカサさん、オオガケくんに憧れたり目標にしている学生は多い。卒業生にとって、その憧れの社会人が自分たちのためだけに心を込めて演武してくれるのである。こんな幸せなことはない。おそらく今年の卒業生も楽しみにしていたはずである。社会人の方も、そういう卒業生に、お祝いの気持ちを込めた演武をすることを誇りに思っているはずである。しかし、今年はその機会が奪われた。卒業記念ミニ演武会は、一生に1回しかないので、在学生は、卒業生と社会人から一生その機会を奪ったことになる。主体的に。
社会人演武を入れても、在学生が主体的にやるという主旨は何ら損なわれることはない。それだけに、在学生が、主体的に「外す」ということを選択したのが残念でならない。
私がこれを「傲慢」というのは、卒業生に対するお祝い、あるいは卒業生の気持ちを第一にではなく、「自分たちで頑張る」ことを第一にしているからである。卒業ミニ演武会が主役ではなく、「自分の頑張り」が主役だからである。ここには、自己満足はあっても、卒業ミニ演武会を少しでもいいものにしようという他者に対する配慮の気持ちが欠けている。
ここにあるのは、「自分たちだけで自分たちのできる精一杯をやろう」という気持ちである。何度もいうが、この気持ち自体は大変素晴らしい。しかし、「いくら精一杯やっても、自分たちには出来ないことがある」という謙虚さが欠如しているのである。在学生には在学生演武はできても、社会人演武はできない。当たり前である。いくらいい在学生演武をしたとしても、ミニ演武会全体からいうと、それは三部構成のうちの一部、つまり三分の一に過ぎないのである。もしその三分の一をもって、これまでのミニ演武会の全体を凌駕するのだと考えたのだとしたら、これは傲慢以外の何者でもない。おそらくそこまでは考えなかっただろうが、自分たちが精一杯やった上で、自分たちの出来ない部分について他者の力を借り、全体をよりよいものにしたいという謙虚さも大切だと思うのである。
これは在学生演武自体にも言える。在学生は朝稽古でそれぞれ自分の演目を稽古したらしいが、それをたとえばエミコさんなどに指導してもらうことはほとんどなかったようだ。私のところにも誰も来なかった。自分たちだけで稽古してそれで臨んだのである。まず自分で精一杯やることは大切だ。このことは大切なので何度でも言う。自分ではもうこれ以上できないというところまで努力する。しかしその上で、指導者に見てもらうことはもっと大切である。それをせず、自分で精一杯やったからそれでいいというのは、自己満足に過ぎない(特に空手の型においては)。
一体誰のための卒業ミニ演武会なのか。在学生が自己満足するためのものではないはずである。在学生はとても頑張った。しかし「自分は精一杯やった」という自己満足をえるためのミニ演武会ではないのである。それだけに、いろんな人の力を借りて、自分だけでは到達できないレベルまでミニ演武会をもっていこうという意欲がなかったことがとても残念だったのである。私はあえてこれを「傲慢」だというのである。
夜は追いコン。
いつもの飲み会とも追いコンとも違った、格別のものだったと思う。しみじみしてほんとうにいい追いコンだった。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
講演会・塚本昌彦氏「ウェアラブル・ユビキタスコンピューティングによってかわる未来のくらし~新しいくらしのスタイルを作り出せ~」
学内講演会を聴講。
講 師: 塚本 昌彦 氏(神戸大学教授)
日 時: 平成24年3月9日(金) 13:00~14:30
場 所: A2-201
対 象: 本学の学生および教職員
題 目: 「ウェアラブル・ユビキタスコンピューティング
によってかわる未来のくらし~新しいくらしのス
タイルを作り出せ~」
「暮らしの未来予想25」は同意できるものとそうでないものがあったが、塚本先生自身が非常に個性的な方で、とても面白かった。身体性の重要性を説かれていた点も共感できた。何よりご自身がとても楽しんでおられるのがよくわかった。こういう研究室からどんどん素敵なものが生まれてほしい。きっとそうなんだと思う。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
卒業式
- 2012-03-08 (木)
- 日記
今日は娘の卒業式。
小学校の卒業式は、結婚式に出席するため北海道に行っていたので欠席した。
今回は出席。しかし中日文化センターの講座があるので、式が終わり次第帰らないといけない。終わってから写真を撮っている時間がないのである。
そこで娘と一緒に登校し、先に写真を撮ることにした。
後ろからついてゆく
こんな風景を見ながら登校していたのね
もうすぐ到着
ねえ、ねえ。
なに?
10メートル離れてついてきて女子中学生の写真とってたら、完全に不審者やで~
と娘に注意されながら到着。
校長先生のお話。
帰りは希望の門をくぐって出て行くのである。
さて今日は中日文化センターの「おくのほそ道」も最終回。2年間にわたって講義してきた。こちらも無事終了。終わってからセンターの隣のお店で受講生の方とお茶会。かなり盛り上がりました。
4月からは『方丈記』をやる予定です。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
黒帯の稽古会in近江八幡5
一昨日の続き。
クラブハリエの後は、お迎えのたねやさんで昼食。
って、ずっと食べてます~
親ばか風景
ということで黒帯の稽古会無事終了。
いつもながら、幹事さんが素晴らしい稽古旅行だった。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
黒帯の稽古会in近江八幡3
黒帯の稽古会in近江八幡 3日めは観光。
昨日の余韻の残るトヨカワくん
朝食を食べてすぐ出発。
向かった先は、近江八幡日牟禮ヴィレッジ。
クラブハリエ
本日は世界一になったバリスタ村山春奈さんの出勤日。
こんなん出ました。
くま
うさぎ
ねこ
もちろん特別室も素晴らしかった。
階段
書斎
ねむる女性
- コメント: 0
- トラックバック: 0
黒帯の稽古会in近江八幡2
黒帯の稽古会in近江八幡2日め。
琵琶湖を背に記念撮影。
オオガケくん
ケンタくん
イワサキくん
撮影会をみて集まったメンバー
結構注目されました。
さて、今日は1日中稽古です。
もちろんバレー
そ~れ~
ブレークスルーしたトヨカワくん
最後に記念撮影
夕食はバイキング。
夜の講義もあり。
懇親会もあり。
これにて2日め終了。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
黒帯の稽古会in近江八幡1
第19回黒帯の稽古会。
今回は近江八幡。
稽古は午後から。
希望者は10時ヴォーリズ記念館集合。
外観
中に入るとすばらしい空間が待っていた。
この心地よさは何なのか。この空気感を設計できる感性とは何なのか。
特に際立った何かがある訳ではない。むしろ突出したものは何もない。何一つ自己主張してこない。ただただ「普通」の部屋である。この「普通」の心地よさをここまで創造できるのが素晴らしい。
その中で心を奪われるのが、窓の光である。ヴォーリズの部屋にいると、窓の外がやけに眩しく感じられる。しかもそれは希望に満ちた光である。落ち着いた心地よい普通の部屋。そしてその外の世界は希望の光に満ちているのである。
陰影
十字架が浮きあがる窓。
記念撮影。
ゆるやかな階段、そして2階ヘも上げて頂いた。そこで記念館の方の「至福のとき」という秘話をお聞かせ頂いた。やはりヴォーリズは光の魔術師なのであった。
とても贅沢なときを過ごし、記念館をあとにする。
昼食は京料理。
いざ体育館へ。
集合写真
1日めの稽古はバレー。
予想通りの光景
1日めの稽古を終えて、宿に到着。
たぬきと記念撮影
雨の琵琶湖
1日めは大広間での夕食。
夜の講義
これにて1日め終了。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
ホーム > 日記 アーカイブ
-
« 2025 年 8月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -