ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

200人に1人

録画してあった、たけしアート☆ビートを見た。今回は、「モードの世界の先駆者、今なお世界から注目と尊敬を集める帽子デザイナー」平田暁夫さん。
番組HPにはこうある。

ハイファション・ブランド、皇室、美空ひばりなど、国内外に幅広い顧客を持つ。
60年代に渡仏して身につけた欧州伝統の帽子の製法は、今や平田の元にしか残っていないといわれている。

モデルさんに合う帽子を見つけるのに、「考えますね、悩みますね」というたけしさんに対して、

合わせようと考えない方がいいんじゃないですか。

と言われたのが印象的だった。
そして、平田工房へ。

たけし:平田さんのとこに「やらして下さい」って来る人いるでしょ?
平 田:いや……、ここへ入りたいという人はいますけどね。……なかなか入るとね……
たけし:入っても、もたない人、いっぱいいるでしょ?
平 田:ええ。……ここまで、やっぱりね、……かなり辛抱しなくちゃいけない……
たけし:うちのお笑いと同じですよ。……200人くらいで1人ですね。どうにか食えるようになる人。
平 田:はああ~、はああ~

やはり辛抱が大切なんですね~
200人に1人しかもたないレベルの辛抱が。
でもそれでもどうにか食える程度ですから、もっと上のレベルに行きたければ、もっとレベルの高い辛抱が必要なんでしょうね。

しかし私は、そのレベルの辛抱をした人から、「それが辛くて辛くて耐えられなかった」というのを聞いたことがない。耐えられたのだから当たり前だけど。もちろん、じゃあもう一回やりますか?と聞くと、いやだという人は多い。でも小川三夫師匠も、菊池恭二さんも、将棋の大山康晴さんも、それほどでもなかった、あるいは、そんなことは当たり前すぎて一々辛いとか辛くないとかいうべき筋合いのものではない、という感じが強い。

内弟子や「丁稚」を経験することによって、極めて高い境地に到達した人は、その辛抱を「辛い」ものではなく「当たり前のもの」とするマインドを持っていたのだろう。辛い辛いと言っていても、技術が身に付く訳ではないし。このマインドが修行の心得なのであるが、これは自分でつかむしかない。

それにしても平田さん、いい味だされてます。
その後のたけしさんが工房の人に聞いたことがまた洒落ていた。

武道部はもうすぐ、創部以来ののべ入部者が200人になるはずだ。
その中で、たった1人ですかあ。どうにかこうにかのレベルに行けるのは。
うわ~。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

cowbell

演武会の翌日、荒川夫妻からお誕生日プレゼントにcowbell(カウベル)と栞を頂いた。どちらもスイスとバーゼル情緒溢れるものである。

wikipediaによると、「カウベル とは牛(カウ)などの家畜の首に付ける、金属製の鐘鈴(ベル)のことである。(略)自由に動く金属の舌が付いていて、カウベルが揺れるとこの舌が球を内側から叩いて音を発する。家畜が動くとカウベルが鳴るので、家畜の所在を把握するのに使う」。

私が迷子にならないようにという、教え子の深い愛情が感じられます。ほんとうにありがたいことです。
首にぶら下げとくと授業中うるさくてしかたないので、研究室の扉にぶら下げてます。
CIMG0874 (320x240).jpg

これまた頂いたリュックもぶら下げてます。
CIMG0873 (320x240).jpg

なんとなくザクっぽくぶら下げてしまう私は技科大病??

よしだくん~
リュック、ちゃんとありますよ~

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

LifeTouch NOTE

わたしは「ちっちゃいやつ」が大好きである。
http://blog.housun.jp/?p=747
そんな私がポメラの次に買ったのは、当然
img_na75w1ar.jpg
LifeTouch NOTE

N-08Bは携帯なので、電池の持ちとレスポンスがとてもいい。そして何よりキーボードのタッチ感が抜群である。しかし携帯なので、アプリのテキストエディタでも入力文字数に制限があり、これが少なすぎる。もっともメールに関してはわたくしもう普通の携帯に戻れない……と思う。

ポメラも電池の持ち、大きさ(重さ)、起動の速さなどは申し分ないが、1ファイルの入力文字数が28,000文字しかないこと(まあ普通の論文1本くらいなら書けるのであるが)、Unicodeに対応していないこと(これはかなり致命的)、PCの辞書が移植できないこと(これもちょっと困る)、通信機能などが不満である。そして何よりキーボードがあまり楽しくない。

もちろんどちらにしても、設計者の思想にないものを私が勝手に求めているだけなので仕方ないのである。

ということで、LifeTouch NOTEを買ってみた。モバギの再来と評判になったが、ちょっと触った感じだと、それは期待しない方がよいように思う。素人の感想だが、全く別の思想で設計されているように感じた。モバギとは全く違う「ちっちゃいやつ」としてしばらく遊んでみたい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

twitter&Face Book

遅ればせながら、twitterとFace Bookを登録してみた。
登録したとたん、フォローして下さったり、お友達になって下さった方がいた。
ちょっと面白いね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

今日の五体

 10日。
4人で五体治療院へ。

この方と……
CIMG0824.jpg

この方と……
CIMG0808.jpg

その他の方と……

最近五体では身長も測ってもらえます。
CIMG0818.jpg
アスリートには身長の微妙な変化がとても大切です。
その変化を見逃さないのがトップアスリートの秘訣でしょうか。

CIMG0819.jpg
って、切れてるやん、途中で。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

榊プロデュース・第14弾プレステージレクチャーズ/テーラーメード・バトンゾーン教育・異分野融合特論講義

講演会を聴講。

榊プロデュース・第14弾プレステージレクチャーズ
テーラーメード・バトンゾーン教育・異分野融合特論講義

日時:2011年7月7日(木)14:40~16:10  
会場:A2-101にて
講師:吉野 彰氏(旭化成フェロー)
講演内容:リチウムイオン電池の実例に学ぶ研究開発成功の秘訣

前半はリチウムイオン電池の開発経緯の話で、化学式とかがいっぱい出て来て、話自体はよく分からなかった。後半は、事業化の話と将来的な話だったので非常に面白かった。

研究に必要なのは、「脳天気」と「執着心」だそうだ。
なるほど。

シーズとニーズはどっちが先かなんてどうでいい。考えても意味がない。
そりゃあそうでしょう。

非常に面白かったのは、これだ。

15年後を見越して研究を始めたのか?
いいえ。

では未来とのコミュニケーションをしなかったのか?
いいえ。さりげなくやっていました。

15年後を見越してやるなんて無理だ。しかし、「未来からの信号」は確かに来ている。これをキャッチできるかどうかが重要だというのである。

ほんとうに大切な信号はいつでも「さりげなく」やってくる。それは未来からの場合もあれば、過去からの場合もあれば、自然からの場合もあれば、他人の場合もある。このどこからかやってくる、そしてどこからでもやってくる「さりげない信号」に対する感度こそがその人の豊かさと奥深さをつくるのだろう、と思う。

今回の吉野さんのお話も、「さりげない信号」がちりばめられていた。それをさりげなくキャッチした学生は、これからその種を大きく育ててゆくに違いない。だからその「さりげなさ」を壊すような不粋な質問をしてはいけない、そう感じさせる、見事な講演だった。

多くの人は「さりげなさ」の頼りなさに不慣れである。だからその「さりげなさ」を確実なものとしたいと思って、確かめたくなるのである。しかし確かめようとすればするほど、その「さりげなさ」は逃げてゆく。つまり、ほんとうに大切な信号(メッセージ)は逃げてゆくのである。

あなたはほんとうに私を愛しているの? ほんとうに? ほんとうに?

確かめれば確かめるほど、愛は逃げてゆくのと同じである。

ほんとうに大切なメッセージは、その「さりげなさ」の淡さの中にだけ存在することができる。その淡さの頼りなさを大切にできる人だけが、それを深く受け止めることができるのである。
コミュニケーションの本質とは、まさしくそういうものなのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

マエチンって

小山田さんのご案内でジュビロ磐田のクラブハウスに。

 待ち合わせのPAでブログを更新する小山田さん。
oya.jpg

いざ大久保グランドへ。
クラブハウスのゲートまで前田選手がお出迎えしてくれた。
がっちり握手。

こんにちは~
中森です。
マエチンって呼んでいいですかあ~

ということで早速仲良しに。
mae.jpg

クラブハウス入り口です。
76.jpg
ツーショット。
8.jpg

もちろん今日は真剣なお話をしにきたのです。
0747.jpg
0763.jpg

でももちろんミ~ハ~です。
座右の銘も書いて、とK先生に頼まれて考えるマエチン。
0772.jpg

0466.jpg

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

たけしアート☆ビート

小川三夫師匠が、NHK BS hの番組、「たけしアート☆ビート」に出演された。武道部の稽古時間と重なっていたので録画をして拝見。
またしても感動、感動の連続だった。
知っている話を何度聞いても感動する。知らない話がちょこっと出て来ては感動する。完全なミーハーであるが、それにしても素晴らしい。それはもう、「ジュリー~~」と叫んでいる樹木希林さん状態である。って、古すぎますね~

今回の番組を私は、小川師匠のさりげない心遣いによって知った。詳しくは書けないが、その絶妙さといったら「百念を統べる棟梁」の超絶技法の極致という他ありません~

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

核融合科学研究所

21日。
今日は丹羽先生のお誘いで、岐阜県土岐市の核融合科学研究所に見学に行った。
まったく何も知らなかったので、勉強致になりました。

立派な建物です。
CIMG0701.jpg

超伝導列車に液体窒素を投入、おたまで。
CIMG0709.jpg

ピンクのヘルメットが素敵です。
CIMG0724.jpg

終了後は多治見のオリベストリートをちょっとだけ堪能して帰った。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

常歩人Tシャツって

 昨日頂いた常歩人Tシャツニューバージョン。
早速今日、えみこさんが着て登場。

namiT1.jpg

namiT2.jpg

昨日の五体撮影会の結果はこちら

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る