ホーム > 日記 アーカイブ

日記 アーカイブ

市民館祭

 3日。
 尚志館の稽古に使わせてもらっている校区市民館の市民館祭。尚志館は午前中に演武。といっても私は出番がないので、客席に座ってビデオ撮影。今日だけでなく、演武内容決めも、稽古も全部館長が仕切ってくれるので、私はただ居るだけである(いないこともままあるけど)。
 子どもたちも年々よくなっているし、ユキミさんのヌンチャクも、みな見入っていた。いい演武だったと思う。会場も和やかな雰囲気だった。
 終了後は、みんなで御飯へ。2階の和室が空いていたのでゆっくりできた。
 夕方は中日文化センター。ここは祝日でも関係なく稽古がある。が生徒さんが休むのは勝手である。2人ほど欠席(始まって以来サイ大の欠席者数である)。こちらもだんだん良くなってきた。これからが楽しみである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

亀仙グッズ5

 11月1日。
 今日は師匠に登場していただきましょう~

どうぞ~
CIMG9071.JPG
よっ!

 私も日々修行を重ねておりますが、亀仙師匠には遠く及びません。なんとか少しでも近づけるよう努力あるのみです。

kamesennin.JPG
ぴーす

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

台風と神戸バニラフロマージュ

 30日。
 昨日は大阪に宿泊。今朝現象学研究会のため東京に行く予定だったけど、台風情報を見て、昨夜のうちにホテルをキャンセル、新幹線も豊橋までに変更した(結局今朝、現象学研究会は中止になった)。
 という訳で新大阪駅にむかう。昨日持って行く手土産にいいものをネットで探して、ちょっと気になったのがあったので買って帰る。

     それがこれ↓
kobe.jpg
     神戸バニラフロマージュ

コンディトライ神戸
http://ko-kobe.jp/index.html

 これは美味しい~!
賞味期限が翌日までなので、誰も食べなかったら1人で全部食べねば、と思っていたのに、一瞬で無くなりました~

 さてケーキの余韻もつかのま、尚志館の稽古に行く。台風が去っていったので尚志館は稽古ができた。ほとんどのメンバーは11月3日の市民館祭の演武の稽古。残ったタテチーと砕破の稽古。タテチーは素直なので、言われたことがそのまますぐにできる。トヨカワくんが何度も転がされてました~
 稽古後の夕食はひさしぶりにさんまへ。いつものように技の稽古が始まる。お店の方も笑顔で許して下さる。いつもははやめに切り上げるように気をつけているのに、久しぶりに長時間話をしてしまいました。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

神戸女学院岡田山祭

 29日。
 神戸女学院の岡田山祭に行く。もちろん「鹿カレー」を食べに行った訳ではなく、ウチダ先生と合気道部・杖道会の演武を拝見に行ったのである。
 午前中は、通常の「お稽古」を拝見。そう、確かに「お稽古」とおっしゃった。私は普段「稽古」と言っている。「お」はつけない。さすが神戸女学院。
 よく考えたら、私は他大学の学祭に行くのは、生まれて初めてである。大学生時代も、出不精の私は、どこの学祭にも行かなかった。
 それはさておき、そのお稽古を拝見している途中でウチダ先生が登場。お稽古に参加される。
 午後から演武会本番。武道部の演武会とは全く違う雰囲気のもので、非常に勉強になった。演武会の最後にウチダ先生による説明演武。30分ほどされたが、時間の長さを感じさせない、面白いものだった。
 その後、学生さんが模擬店で買ってこられた焼きそばをお裾分けして頂き、しばし歓談。
 大学教育として武道教育を行うことの意味、武道がコミュニケーション教育として非常に有効であること、武道の指導の仕方等々、非常に有意義であった。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ヒトゲノム解読への道

 テーラーメード・バトンゾーン教育プログラムの一環で、榊学長の「ヒトゲノム解読への道~新しい生命科学への挑戦」と題した講演があった。
 教職員、学生もたくさん聴講。普段学長の研究の話を聞く機会がないので、特に学生には非常によかったと思う。学生にかなり配慮した講演内容であった。もちろん私も興味深く拝聴した。
 その後、スーパーリーダー塾「トップと語る会」という懇談会があったようで、出席したニシクボくんが終了後、その様子を話しにきてくれた。非常にいい経験をしたようだ。
 学長に限らず、いろんな先生方にこういう講演をやっていただければ、学生のモチベーションや夢が大きくなっていいのではないだろうか、と思う。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

続・亀仙グッズ

 これは、亀ランチバッグ。
kame.jpg

 クリタさんにもらいました~

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

亀仙グッズ

 亀仙流を日々修行している私ですが、そんな私を応援してくれる方々から、いろんな亀仙グッズを頂きます。
 アロハシャツと半ズボンTシャツは前に紹介しましたが、今回はこれ。
kamekinchaku.jpg

亀巾着です。
常人歩人さんから頂きました~

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

変革のとき 桃山

 24日。
 名古屋市立博物館へ、「変革のとき 桃山」を見に行く。本当は11日に行く予定だったのだが、アクシデントがあり行けなかったのである。
 それほど人も多くなく、桃山の美と技を堪能。前回の大学院の授業(都市空間論)で桃山の「金色」の話をしたので、再確認できて丁度よかった。
 聚楽第図屏風もよかったが、今回私が興味を引かれたのは、聖龕(せいがん)、「雨雲」などの茶碗である。ついつい「香炉にしたら……」と思って見てしまう。

 ついでに「猿猴庵の本」を何冊か買って帰る。前に出たのは持っているかもしれないけど。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

三十六手と五体とスーパーフィート

10日。今日もタイトな1日。
 午前中、三十六手特別講習会。今日はひたすら三十六手を繰り返すこと50回。私もたまに加わる。みんな相当バテたみたい。
 しかし、50回終了後、三十六手の投げ技の箇所の約束組手をやったら、全員が見事な出来。イワサキくんが見事に空中に飛んでました。
 
 終了後、イワサキくんたちは母莉蒔田へ。念願の珈琲ゼリーのためである。なんと昼食を食べずに直行したようだ。さすが。マスターとも仲良くなったみたい。

 さて、私たちは、五体治療院へ。今日は、K&Kの五体デビューの日。私たちはワクワク、2人はドキドキしながら到着。

gotai1.JPG
無邪気に笑う赤いおっちゃんと引きつり笑いの2人。

さて、まずはベテランの私が見本を。うおーっ。
次にオオガケくん。ぎゃーっ。
そして新人2人。掲載不可。

でもちょっとだけよ。
gotai2.JPG

 治療後、前からお願いしていた悟空服を着せて頂く。よろこんでいろいろポーズをとって遊んだ。
gotai3.JPG
gotai4.JPG
 遊んでいる様子はこっちにも

あれこれ遊んでいるところに丁度子どもがやってきた。

 おっす! オラ悟空!!

 と言ったら固まった。

 五体を出ていざ一宮へ。北川カイロプラクティックスーパーフィートのフィッティングをしてもらうためである。こちらは3人。
gotai5.JPG
 スーパーフィートオフィシャル椅子に座ると女王様気分。

 到着したのが8時。なんと全部終わったのが12時過ぎ。家に帰り着いたのが2時半頃。

 もう朝の三十六手が遠い昔のようでした~ 


  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

東海近世デビュー

9日。雨。
 午前中武道部の稽古。
終了後、東海近世文学会10月例会へ。豊橋に来て11年めになるが、始めての出席である。武道部と尚志館があって、なかなか出席できなかったのであるが、岡本くんのお誘いにのって、意を決して参加した。研究発表が3本。塩村さんが岩瀬文庫の書誌データベースの発表をしてくれた。もうすぐ公開されるらしい。非常に楽しみである。
 終了後、懇親会は失礼してすぐ豊橋に戻る。尚志館組と合流。
 ひどい雨の中、タイトな1日だった。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 日記 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る