ホーム > 過去ログ > 2010-05-23

2010-05-23

芭蕉翁記念館

 芭蕉翁記念館での調査。
生憎の暴風雨。傘が壊れるかと思った。
記念館に到着した時には、靴がびしょ濡れで、靴を脱いで上がったら、足跡が……。

すみません。靴下脱ぎます。

ということで、素足になって和室の方に上げて頂いた。
調査自体は、順調に終了。

記念館では今、企画展「芭蕉と門人-華開く十人の藝術-」を開催している。興味深く順に拝見してゆく。と、

中川乙由
星山反朱

という記述が目に入り、びっくり。資料は『(伊勢)新百韻』である。冒頭に、「俳諧條々」として、俳席の心得をあげ、その最後に上記の記述がある。
 実はこれ、この前『雲雀野』32号に翻刻紹介した『俳諧十論弁秘抄』の別本、『十論記文秘説』と『十論聞書鈔』に入っている「俳諧條々」と同じなのであった(もちろん『雲雀野』の原稿を書いている時は全く知らなかった)。
 ただし違いがある。『十論記文秘説』『十論聞書鈔』所収の「俳諧條々」は、
 
中川乙由
星山反朱
村瀬支考

と三人の連名になっている。『(伊勢)新百韻』には、「村瀬支考」の名がない。村瀬支考とは、もちろん各務支考のことである。村瀬は母方の旧姓。私はこれまでこれ以外に「村瀬支考」と署名した資料を見たことがない。その意味で非常に興味深く思っていたのだが、本文自体は、版本にあったとは。しかもこれ、古典俳文学大系に翻刻されて入っている。なんと不勉強なことか。恥ずかしい~。

 が、勉強になってよかった。思わぬ収穫である。
 
 調査終了後は、オオガケ夫妻と合流して金谷さんへ(^^)v

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 過去ログ > 2010-05-23

カレンダー
« 2010 年 5月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る