ホーム > 過去ログ > 2010-09

2010-09

お香

 職務命令で南加木屋に出かけたので、終了後ちょっと足をのばして常人歩人さんに紹介して頂いたお香屋さんへ。
 今はもっぱら薬師寺で買ってきた瑠璃光を焚いているので。
 親切にいろいろ説明していただきながら商品を見せて頂いた。香木サンプルも説明つきで見せていただき、大変勉強になった。
 結局お店で少量ずつ多種類詰め合わせたものを買ってきた。
 毎日いろいろ試してみよーとっ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

奈良高専公開講座 二軸動作を学ぼう!

 奈良高専公開講座「二軸動作を学ぼう!」に参加。

 24日(第1日め)
 奈良高専へ行く途中、一宮の北川カイロプラクティックでスーパーフィートのフィッティングをしていただく。
 ホテルのチェックインを済ませてから奈良高専に到着。高専連携プロジェクトメンバーの三木先生と鍵本先生が来て下さる。8月の教員研究集会の文部科学大臣賞と理事長賞の賞状を見せていただいた。三木先生は3年連続4回目の受賞とあって、家族からは「ひょっとしてこの賞って誰でももらえるんとちゃうか?」と疑われているそうである。

 今回の講師の小山田さんも到着。鯛焼きを買ってきてくれた。実はホテルを出る前にこちらの人数を確認してくれていたので、「いただきま~す」と言ってビニール袋を開けると、そこにはわらび餅の箱が??? 無言のままもう一つのビニール袋をそっと開けてみる。鯛焼発見! 美味しかったです。約束のDVDとシューレースも頂く。これで黄金靴の誕生である。
 
 さて、第1日めは講義。木寺先生がネクタイ姿で登場。
nijiku.jpg
講義内容は木寺先生のブログ参照。
 終了後ホテル近くの焼き肉屋さんへ。それにしてもみんなよく食べますね~ さすが常歩です。きっと胃袋も2軸で動いてるんでしょう。こっちの様子は「常人歩人って…」参照

 25日(第二日め)は実技。
 駐車場に到着するや、体育館とは反対方向へ歩いて行く小山田講師。
oya.jpg


何やってんですか~? 体育館、こっちですよ~
へっ?

 気を取り直して体育館へ。
講座前に入念に自分のストレッチを行う小山田講師。
 oya2.jpg


って、ペプシですかっ!

 スーパーストレッチ、2軸歩行、ボールの投げ方等々、参加者はとても楽しそうに動いていた。2日目講師の小田先生もみんなに交じって実に楽しそうに動いておられた。
nijiku2.jpg

 
 終了後昼食へ。無事二日間の公開講座が終了。とてもいい公開講座だった。

 そして黄色い車で颯爽と立ち去る小山田講師。
oya3.jpg


って、これ他人の車でしょ。
しかも窓には怪しい人の顔……

 解散後私たちは薬師寺へ。
yakushiji3.jpg

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

マスターズ2010

 三重県四日市でマスターズの大会(空手道)。
 私の尊敬するOさんが初出場されるとあって、総勢16名で応援に行った。武道部員もたくさん来てくれた。本当に嬉しい。
 Oさんは若い頃から数々の大会で実績を残して来られたが、私にとってはそれはあまり関係ない。強い弱いや上手い下手なんてどうでもいい。私がOさんを尊敬する理由は、人間として尊敬できるからである。
 今回応援に行った者の多くはOさんとは初対面だったが、後々会っておいてよかったと感じる時がきっと来るに違いない。
 試合は残念ながら二回戦で敗れてしまったが、非常にいい動きをされていた。マスターズ挑戦を表明されてから、一つずつ一つずつ、努力を続けてこられたことがよく分かる。その姿をしっかりと見せて頂いた。
 結局最後の男子7部組手決勝まで全部見て帰った(7部は70歳以上)。それぞれの年齢の方が、体力と気力の限界に挑まれている姿は、時として非常に感動的であった。

 普段の言動から、私が競技空手に否定的であると誤解されるむきもあるが、私は別に競技空手自体を否定している訳ではない。武道と競技(スポーツ)は別だと考えているだけである。武道には武道の本質があり、スポーツにはスポーツの本質がある。その一部は重なり、一部は相容れない。それだけである。
 競技はあくまでスポーツの試合であり、そうである限り、他のスポーツの試合同様、いい試合を見ると熱くなったり、感動したりするのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

衛生管理者講習会

 16日、17日、衛生管理者講習会。
 朝9時から夕方5時まで、びっしりの講習会。これだけ長時間他人の講義を聞き続けたのは何年ぶりだろう。大学生の頃うけた集中講義でも、9時から5時までフルにやられた先生はほとんどいなかったように思う。
 しかも、ベンジジンやジクロルベンジジン、トリクロルエチレンやノルマルヘキサン等々よくわからんものばっかり。ヒュームと言われても、私には哲学者の名前としか思えないのよ。
 それに私は、今まで男性大便房数が60人以内に1個以上必要だなどということを考えたことがなかった。恥ずかしながら、便所の個室を大便房と呼ぶことも知らなかった。

 そんな訳で、2日間大変勉強になった。あんまり急に一杯お勉強したので、「熱出さないようにね」とメールをくれた人がいた。
 ほんと熱出るかも。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

サイコガン って…

 14日。 五体治療院へ。

cobra.JPG
いつまでも守っていてね……コブラ

cobra2.JPG
まかせとき~

tororokatu.jpg
 とんかつはとろろの中に入れてあげるよ……

って、いいかげんに覚えてちょうだい。僕だってば!

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

写経は楽しい

 方寸塾生(形特別講習会メンバー)、武道部員(希望者)で書いた写経が完成した。一人何文字かずつ書かせて頂いた。

 それにしても写経は難しい。お手本通りに写すだけなのに、それがうまく出来ない。我と雑念が強すぎるのである。もちろん技術も必要である。

 でも写経は楽しい。
 草むしりと一緒で、書いていくうちに「もっと、もっと」と思ってしまうのである。草むしりと一緒にしたら叱られるかもしれないが、でも高田好胤さんも、草むしりのすばらしさについて語っておられた。

 書いている途中は、雑念だらけで、もう止めたいと思うのだけれど、終わりに近づくにつれて一文字一文字が愛おしくなり、書き終わるとまたやりたくなるのである。
 
 早速薬師寺にお送りします。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

形特別講習会とコーヒーゼリー

 12日。
 午前中形特別講習会。三十六手の第9回めである。楽しく稽古を終える。
 昼食後、このブログでコーヒーゼリーの完成を知った者が行きたいというので、5人でマスターのところへ。こういう流れはあっという間に出来てしまう。うまく乗れるのが武道的感性である。もちろん準備も含めて。その場で行きたいと思ったときに行ける状態にしておくのも、「間」である。
 しかしコーヒーゼリーは2個しか残ってなかった。私を除く4人で仲良く食べた。飛行機の時間があったイワサキくんには、エミコさんが写メをプレゼント。
 コーヒーの方は、私が「ネパール」、エミコさんが「タンザニア」と言ったところで、マスターが、ちょっと変な反応をしたので、すかさず聞くと、

 今日はタンザニアが一番よかったですね。

だって。
恐るべし、野生の勘。
すかさず私もタンザニアに変更した。
修行すべし、修行すべし。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

演武会実行委員会報告会・次期幹部立候補者プレゼン

 11日。
 稽古終了後、第6回演武会実行委員会報告会。その前に、この前に薬師寺で買ってきた写経用紙に写経。少しずつ書く。残りは明日の形特別講習会で。
 さて、実行委員会の報告会、今年は1時間ほどで終了。出て来た問題は来年にむけて修正してもらいたい。
enbukai_houkoku.jpg
 私の希望はただ一つ。全体の動きに気を遣って、その中で自分がやるべきことを感じ取り、実行してほしいということ。チームで動いているのだから、チーム全体の流れや動きにうまく乗ってほしい。チーム全体がどこに向かおうとしているのか、そのためにメンバー個々が何をしていて、何ができていないのか、その中で自分が何をすべきかに対する感度を上げてほしい。それが武道の修行である。

 その後、次期幹部の立候補者によるプレゼンテーション。それぞれが抱負を語る。誰がなっても部員全員で協力して、武道部がよりよいものになってほしいと思う。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

コーヒーゼリー

久しぶりにマスターのところへ。
2010年バージョンのコーヒーゼリーが出来ていた。
 毎年違うコーヒーゼリーを出しておられるのだが、今年は結構苦労されていたのである。ようやく完成したみたい。

 美味しい!
100909_152955_ed_ed_ed.jpg

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

プレステージレクチャーズと飲み会

 6日。
 久しぶりに大学へ行く。もちろん仕事が山積。
 16時からホテルアークリッシュ豊橋で榊プロデュース第8回プレステージレクチャーズである。講師は前慶應義塾長の安西祐一郎氏(現慶應義塾大学理工学部教授)。演題は「新しい時代の人財育成-課題と展望-」。武道部員にも声をかけたので、何人か来た。それ以外にも学生が何人か来ていた。東三河商工会議所・商工会との共催ということもあり、企業の方から学生まで幅広い聴衆であった。
 いろいろ考えるところがあった。

 その後は、日本語学メンバー飲み会へ。今はなき日本語学(現日本語コミュニケーション論)の元受講生による飲み会で、今回が2回目。今回も私を呼んでくれた。武道部の飲み会とは全く違う雰囲気で、いろいろ楽しく語らう。
 次回も呼んでね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 過去ログ > 2010-09

カレンダー
« 2010 年 9月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る