ホーム > 過去ログ > 2012-02-26

2012-02-26

諏訪流放鷹術第17代鷹師

諏訪流放鷹術第17代宗家、田籠善次郞鷹師のお宅にお伺いした。
前に鷹丘小学校に実演にこられたときのご縁である。

鷹育ての極意、弟子育ての極意、鷹狩り文化の思想や鷹師の身体操作などについてお話を伺った。

鷹を育てるのも人間を育てるのも基盤は一緒である。しかし違いもある。やはり人間には自意識があるので、人間の方が難しいようである。そして時代の価値観の風潮というものもある。結局は、鷹が主役であり、学ぶ人間(お弟子さんなど)が主体であることに変わりはない。育てる側が主体になってはうまくいくはずがない。

待つしかないですね。

もちろんただ待っている訳ではない。あらゆる準備をし、環境を整えて、そして最後は待つしかないのである。

「人鷹一体」など、やはり武道にも通じる日本文化の思想が伺える。海外の鷹匠との交流や技術のお話も聞けて、とても参考になった。

特別に訓練も見せて頂いた。

もう大分息があがってきてますね。
???

私には見ても分からなかったが、猟期も終わっていることもあり、何度もやっているうちに、鷹の息があがっていたらしい。

さらに特別に据えていただいた。


はいポーズ

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 過去ログ > 2012-02-26

カレンダー
« 2012 年 2月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る