ホーム

中森康之ブログ

覚えてどないすんねん!

武道部員が、少し前から朝稽古をやっている(らしい)。らしい、というのは、聞いているだけで、見たことがないからである。誰が参加しているかも知らない。

ただ、初日に張り切って来たものの、その後来なかったり、来たり来なかったり、いろいろな部員がいると聞いている。

冷蔵庫設置の手伝いに来てくれたXくんと朝稽古の話になった。

Xくんは、毎日行ってるの?
いや、僕は風邪がまだ治ってないので。

しかしXくんは、朝稽古の言い出しっぺの1人のはず。そこで、

風邪ひいたって、まだ始まって一週間しかたってへんやん。
はい。
マエチンは高校時代、必ず6時15分に行ってたんだぞ。1日も休まず。雨が降ろうが風が吹こうが。

とまで言ったとき、

試験の前だろうが

とXくんが続けた。
驚いて顔を見ると、実に得意そうに微笑んでいる。

覚えてどないすんねん!

マエチンのこのエピソードも前にブログで紹介した(同じことを繰り返す)。
------
マエチンの中高生時代の林先生のお話。

朝7時から朝練習をやっているんだけど、ヤツは必ず6時15分に来て、あそこの壁に向かってずっとボールを蹴っているんですよ。オレもだいたい同じ時間に来るんだけど、アイツは雨が降ろうが風が吹こうが、試験の前だろうが、必ず6時15分に来て一人でボールを蹴っている。一日も休まず、ずっとね。
------

確かにあっている。
しかし当然だが、私はこの文章を武道部員に覚えて欲しいわけではないのである。マエチンの精神(心)から何かを感じてほしいのである。もちろん風邪をおして朝稽古に参加しろと言っている訳ではない。倒れられても困るし。しかしせめて少しは、恥ずかしいなあという気持ちをもってもらいたいのである。

風邪ひいてるんだから休んで当然でしょう!

という顔で、「行ってません」と言った後すぐに同じ顔で、「試験の前だろうが」と得意げに言われても……ね。

頭で理解してしまうことの恐ろしさを改めて感じた。西岡棟梁が、小川さんが入門したとき、新聞もラジオもテレビも見るなと言われたというが、私も余計なことを言いすぎているのだと強く反省した。

もう、そういうことを部員に話すのはやめよう、と強く心に決めた次第である。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ロボジー

娘とロボジーを見に行った。

チケット買うとき、「ロボじじい」っていったらどういう反応するやろ?
ここは大阪ちゃうで。そんなん流されるだけや。
じゃあ、やってみるかあ?
勝手にどうぞ。

という会話をしながら窓口へ。
なんと私の授業を受けていた技科大生だ。
前からここでバイトしているのを知っていたので、ひょっとしてと思っていたが、やはりいた。困らせたら可哀想だと思い、きちんと「ロボジー」と言った。

しかし、彼はちょっと焦ったみたい。娘が「むむっ?」と言うのでレジを見たら、

¥20,000円

「ちょっと押しすぎてしまいました」と彼。

もちろん私が渡したのは2,000円です。

頑張ってね、お仕事。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

Kinect

XBOX360 Kinectが届いた。
これで思う存分ゲームができるぞ~って、Xbox持ってないし。
何のために買ったの?わたくし……。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

発声練習(おまけ)

発声練習をご指導頂いた矢田部先生の浜名湖義塾の案内にこういうメッセージが載っている。

------
塾長からのメッセージ
私は劣等感の塊(かたまり)でした。市場(いちば)でフライを買った時、「ひとつ」と言ったのに、「ふたつ」と聞き間違えられて2個渡
されました。発音が悪かったのです。その上、「『ひとつ』と言ったんです。」と言い返せず、そのまま、2個分のお金を払って帰ってきました。
 そんな経験はしばしばありました。
それなのに、大人になると、「ぶっきらぼうと口ごもりは自分の個性」と勘違いして開き直っていました。(後略)
------

とてもよく分かる。私にもそういう経験がよくあったからだ。こういう場合、私は「まあいいや」と心の中で自分を納得させてきた。さすがに最近はもうそういうことはない。私の場合は、武道がそんな自分を変えてくれた。矢田部先生の場合は、それが発声練習・朗読だったのである。

学生時代から歌等のレッスンは受けられていたが、本格的に発声や朗読の練習をされたのは、30代半ばからだという。

人は何歳からでも変われる。発声は技術であり、練習すれば誰でも修得できる。

学ぶことの多い発声練習の講座だった。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

発声練習2

合唱の後は朗読。
これもみんな楽しみながら練習できた。

そしてクイズを交えながらの本格的な発声練習。


みんなそろって~


丹田を意識して~


なぜか武道部員による正拳突き~


口の中に貫手~

そして授業の総仕上げは、やっぱり「翼をください」。

みんな集まって~

練習の成果がとてもよく出ていた。発声の仕方がまるで違っていた。
とてもいい講座だった。
矢田部先生に心より感謝申し上げたい。


お見送りの駐車場でツーショット

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

発声練習1

日本語法2(C)の授業で、矢田部駿一先生をお招きして発声練習・朗読の指導をしていただいた。矢田部先生は、前に見学させて頂いた浜名湖義塾の塾長である。

講座は、いきなり矢田部先生の「翼をください」のアカペラ独唱から始まった。

全員その歌声に感化されたようで、その後の全員合唱がとても素晴らしかった。恥ずかしがらずにみんな大きい声で歌ってくれた。超ド級に歌が下手な私でさえ、生まれて初めてかも、と思えるくらいにみんなと揃って歌えた。

もうこれだけでこの講座は大成功だ、と確信できた。
さすがに経験を重ねられた方は違う。学ばせて頂いた。
その後の展開はまた明日。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

今日で1月も

今日で1月も終わりです。
あっという間の1ヶ月でした。
まだ時の流れと自分の中の時間が調和していません。
できるだけ早く調えて、2月もしっかり1日1日生きたいと思います。

このブログをご覧頂いている皆様も、ごゆるりとお付き合い下さい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

冷蔵庫

研究室に新しい冷蔵庫が届いた。
これまでの冷蔵庫の倍以上の容量がある。
谷くんにヘルプメールを出して、何とかラックに納めた。
しかしちょっと不安定なので、明日板を買ってきて下に敷くことにした。

これまでの冷蔵庫は、15年ほど前に買ったものである。
お世話になりました。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

今年は撃砕

形特別講習会。
今年は撃砕。
新メンバーを加えて、第1回が行われた。

第1回は、最初の運歩法。なぜああいう運歩法なのか、あの運歩法の意味を実際に動いて体感してもらった。
かなり難しかったようだが、それでもみさなんとても楽しく稽古されていた。私も同様。
今年もとても楽しい講習会になりそうだ。

終了後は、懇親会。
こちらは今年最初ということで、かなり厳しいお話をする。

これもみなさん理解してくれたようなので、よかった。

仲間と稽古できるのはとても幸せである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

なんか違和感が……

この前、中学生が学校の話をしているのを耳にした。
先生のことを話題にするとき、呼び捨ての先生、あだ名の先生、きちんと「先生」を付けている先生がいた。生徒によっても違う。ちょっと興味深かったので聞いてみた。

「先生」をつける先生とか、呼び捨ての先生とか、使い分けてるの?
はい。いつもそう呼んでいます。

その使い分けはどういう基準なの?
なんとなくみんなそう呼んでいます。○○先生に関しては、みんなはあだ名で呼んでいますが、私はなんか違和感があり、「先生」を付けて呼んでいます。

なるほど。生徒たちは、その先生をきちんと見て呼び分けているのである。

生徒にとって「先生」としての存在感を持ち得た者のみが、先生と呼んでもらえる。なんと健全で公平なことか。

自分のことを振り返ってみると、高校までは呼び捨てにする先生がいたが、大学生になってからは、先生のことを呼び捨てにしたことがない。実はそのことを学生時代に気づいて不思議に思ったのであるが、それでも呼び捨てにする気にはならなかった。
自分が大人になったからというのもあるかも知れないが、やはり相応の存在感を皆持たれていたのだろう。

自分がそのような存在感を持ち得ているか、甚だ心許ない次第である。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム

カレンダー
« 2025 年 8月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る