ホーム > 研究 > 師は針のごとく、弟子は糸のごとし

師は針のごとく、弟子は糸のごとし

  • 2009-07-01 (水) 16:23
  • 研究

 去来の『旅寝論』に次のようにある。

 師は針のごとく、弟子は糸のごとし。針ゆがむ時は糸ゆがむ。此故に古より師をゑらむを肝要とす。師を離れて独歩するものは、尤一口に論じがたし。又、善師有共数句を吐ず、自己に慢じて、先にすすむ事をしらざる人は、身を終る共達人に成がたし。許六のいへる、「きのふの我に飽」と、誠に善言なり。先師も此事折々物語りし給ひ侍りき。

 「師は針のごとく、弟子は糸のごとし」は、「弟子は師の導くままに従ってゆく」という意味で、古典俳文学大系は、

「伝教大師の守護章にいはく、師は針のごとく、弟子旦那糸のごとし云々」(妙正問答)。この詞は『わらんべ草』『長者教』等にも見える。

と注する。『わらんべ草』は狂言論書、『長者教』は仮名草子であるが、それ以外にもこの言葉を引いた本がいくつもあるようだ。
 さて、冒頭の引用は、おおよそ次のような意味である。
 師弟関係は、針と糸のようなものだから、師がゆがめば必ず弟子はゆがむ。だから昔から師を選ぶことが大切とされているのである。師を離れて独り行くものについては一口では論じられないが、たとえ良い師についたとしても、修行せず、慢心して先に進もうとしない人は、生涯達人にはなれない。許六が「昨日の自分に飽きる(人が上達するのだ)」と言ったが、これはまことによい言葉である。芭蕉先生も折に触れてそうお話しになった。

 良き師に導かれ、昨日の自分に飽き、日々新たな新しい自分を生きる。それが修行というものである。導く方向が間違っていても、あるいは正しく導かれてもその道をきちんと歩まなければ、上達することはかなわない。
 師への戒めであると同時に、弟子への戒めである。

ホーム > 研究 > 師は針のごとく、弟子は糸のごとし

カレンダー
« 2025 年 1月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る