ホーム > 武道部 > 稽古の心構え

稽古の心構え

 昨日の稽古に行ったら、杖の稽古をしているところだった。受けの粘りの感覚が分からないようだったので、少し手本を見せてから、「約束組手でやると分かりやすいよ」ということで、約束組手になった。すると面白いことが起こった。
 だんだんと意識が違う方を向きはじめたのである。 最初は全員が粘る感じを確かめていた。みなそこに意識を集中していた。だが、そのうち別のことを意識し始める者、漫然とやりだす者が出てきた。隣でそういう者が出ると、すぐ移るので、だんだん増えていった。ちょっと長めに時間をとって見ていたが、最後まで粘る感じを確かめながら稽古していたのは、ほんの数人である。もちろんこの数人が、現在武道部で一番上達している部員である。
 一度止めて、ひとりずつ技を見せたあと、何を意識しながら稽古していたかを言った。正直に言った者もいれば、嘘をついた者もいたが、その前に技を見せているので、ほとんどの者には分かったはずである。 
 武道の稽古は自問自答(自感自答)が大切である。ある感じを求めて、ああでもない、こうでもない、これならどうだ、という繰り返しである。これをやっていると、見た目には同じことを繰り返しているように見えるが、本人の中ではそうではない。すべて別のことである。だから楽しくて飽きないのだが、ただ漫然とやってる人は、同じことの繰り返しになってしまうので、すぐ飽きる。
 何度も何度も三戦をやる。基本をやる。巻藁を突く。同じ技を稽古する。外からは同じに見えても、本人は同じことを繰り返している訳ではない。この楽しみを味わえるようになることが、武道における上達なのである。
 このブログにも何度も書いているし、稽古でも言っているので、全員そんなことは百も承知である。だが西岡さんがいうように、「そんなん知ってますわ」では何の役にも立たない。
 よく基本を繰り返し稽古することが大切だと言われるが、どうも誤解している人が多いようだ。
 一見同じことの繰り返しに見えることを、全て別のことと感じて楽しめる心。これが武道の稽古の心構えであり、この心を身につけることが上達の秘訣である。

ホーム > 武道部 > 稽古の心構え

カレンダー
« 2025 年 1月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る