今日は学内講演会の目白押し。
そのうちの二つに出席。
1つめは、技術者教育プロジェクトキャリア講演会
講師:栗生 明氏(建築家、千葉大学教授)
演題:水環境と建築
映画の話など、興味深い話題が多かった。
また、「建築は多くの人との協同作業である」「建築は身体感覚とダイレクトに結びつく」「近代都市は水を否定してきたのではないか」「非日常性を楽しむ空間が都市の中にもあっていいのではないか」「自然と建築はどうあるべきかは大きなテーマ」などなど印象的な言葉も多かった。
さらに、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にまつわるエピソード、遺族の方の言葉「私たちは建築はいらなぃただ静かに祈る場所がほしい」というご遺族の言葉を真摯に受け止められたという話に感銘をうけた。
ただ私としてはちょっと違和感があることもあった。その当たりはぜひ学生にどう感じたかを聞いてみたいと思う。
2つめは、実務者を招いての構造エンジニアキャリア講演会「第6回構造工学セミナーin豊橋」
講師:田村達一氏(株式会社 大林組 技術本部企画推進室副部長)
講演題目:「東京スカイツリーの施工技術」
実は私はスカイツリーの建設自体には最初から反対だった。それは、あんな高いものを立てるのは傲慢に過ぎる、人間は分を弁えないといけないと直感的に感じたからである。ただそれだけだ。
それはそれとして、施工技術の話はとても面白かった。さすが日本の技術力は素晴らしい。そして技術者の心も素晴らしい、と感じた。
未知の工事を請け負うのに、何が何でも納期と費用を守るというのがプライドだと言われた。そしてそれができたのは創立120周年の技術と心をもつ大林組だからだ、と。自分の会社と技術と心に誇りを持っておられるのである。素晴らしいと思う。
今回の工事では、「全てのことを想定内へ」という心構えでやったと言われた。やりすぎるくらいに安全対策もやった。東日本大震災のときも、全く損傷がなかった。そしてとにかく人と物が下に落ちないように気をつけた。
もう一つ印象深かったのは、思ったより手作業が多かったことだ。あれほど手作業が多いとは想像していなかった。
そして、現場の人達の生き生きとした表情。最後の記念撮影なども、みなさんとてもいい表情をされていた。
構造のことなど何も分からない素人が聞いても、とても面白い講演だった。