ホーム > 日記 | 研究 > 愛知県史を語る会

愛知県史を語る会

25日、名古屋城本丸御殿復元工事現場見学会の後、愛知県立図書館へ。
———-
平成24年度 愛知県史を語る会
近世の尾張・三河の文化世界 -『資料編 20 近世 6 学芸』の編さんから-
———-
を聴講。講師および講演内容は下記の通り。

青木美智男氏「近世 学芸編について」
遠藤正治氏「伊藤圭介の洋学をめぐる半生―伊藤圭介関係書翰―」
塩村耕氏「文化の潮境に〈ふみ〉は残る」

『愛知県史 資料編20 近世6 学芸』の眼目は、「門人帳」 と 「書翰」 を中心としたことである。これは大変素晴らしい試みであると思う。個人的にも大変有難い。

講演は、これをもとに、具体的な人的交流を明らかにしながら、新しい文学史的展望の一端が示されるものと思っていたので、少々期待はずれであった。それは自分でやれ、ということなのだろう。
その中で、塩村氏のお話は、さすがにいろいろ考えさせられる刺激的なものであった。

塩村さんも何度も言っておられたが、それにしてもこれだけのものが5,000円だなんて信じられないほど安い。執筆者には大変なご苦労があったことと拝察する。本当に有難いことである。

ホーム > 日記 | 研究 > 愛知県史を語る会

カレンダー
« 2025 年 1月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る