ホーム > 読書 アーカイブ

読書 アーカイブ

野村克也『ああ、監督-名将、奇将、珍将』

あぁ、監督    ――名将、奇将、珍将 (角川oneテーマ21)

発売元: 角川グループパブリッシング
価格: ¥ 740
発売日: 2009/02/10

 私が野村監督の本を読むのは、野球の「思想」を語ってくれるからである。「武道の思想」を考えている私としては、とても参考になる。「武道の思想」は、優れたアスリートやビジネスマンたちの考え方と、多くの共通点を持っていると私は考えているが、中でも「日本野球」は非常に「武道的」である(もちろん今回のWBCチームが「サムライジャパン」と呼ばれていることとは全く関係がない)。そのことを確認させてくれるのが、野村監督であり、落合博満監督監督であり、野茂英雄さん、イチロー選手なのである。
 本書も、「人間的成長なくして技術的成長なし」など、これまで何度も読んできたことが書かれてあり、基本的には「確かめ読書」であったが、今回興味深かったのは次の文章である。

 なぜ確固たる理論と知識を持った監督がいなくなったのか。その理由は、昔に較べていまの監督の野球に対する取り組みが、現役のころから甘いことに起因しているように思う。研究心や向上心に貪欲さが感じられないのである。
 長嶋のような天才以外、プロに入ってくるような選手の素質は大差ないと私は思っている。ということは、持てる素質を開花させ、かつそこにプラスαを加えられるかどうかが、プロとして生きていく条件となるわけだ。
 現役のころから私は、数々の選手を見てきたが、よくこう思ったものだ。
 「素質を見込まれてプロに入ったのに、どうして努力しないのだろう」(116頁)

  
 私も、学生の「持てる素質」をいかに開花させるかということに奮闘しているが、自分が潜在的に持っている素質(可能性)を鍛え、具現化させようとする意識の希薄化は、最近の傾向だと思っていた。ところが野村監督が現役のころからそういう選手がたくさんいたと言うのである。まあ言われてみれば当たり前のことかもしれない。むしろ優れた素質のある選手に限って言えば、昔の方が才能だけでやっていたのかも知れない。
 武道の思想の一つは、この自分の「持てる素質」をいかに発揮するかに関わっている。優れているかどうかは関係ない。人それぞれが持っている「自分の素質」を、最大限に発揮するための思想と技術が、武道にはある。嘉納治五郎の「心身最有効使用道」という武道の定義を私は基本的に支持している。
 その意味でも、「持てる素質を開花させ」ようとする意識と努力を、一つの「技術」として語ってくれる野村監督の本は興味深いのである。

フッサール『現象学の理念』(立松弘孝訳)


現象学の理念
発売元: みすず書房

久しぶりにフッサールを読んだ。『現象学の理念』は、院生の頃通っていた古本屋のタグがついているので、もう20年近く前に買ったのだと思う。奥付も1988年 24刷となっている。挟まれていた「通信用カード」の切手の部分に「差出有効期間昭和65年2月10日まで」とある。昭和がまだまだ続くと思われていた時代に刷られた本である。ちなみに翻訳本の初版は1965年、本書に収められた『五講義』は1907年に行われた。

 『現象学の理念』を読んだのは、現象学研究会のテキストだったからだが、私がこの本をきちんと読んだのは、たぶん今回が初めてだと思う。
 でもやっぱりフッサールは、読んでいて勇気づけられる。もちろん難解なので分からないところはたくさんあるが、そんなことは全く気にならない。師匠の竹田さんに教えてもらった現象学の核と照らし合わせながら読んでゆくと、科学とは異なった「哲学」固有の方法である現象学、「真の認識批判学」(39頁)としての現象学を確立しようとするフッサールの意気込みが伝わってきて、とてもワクワクしてくるのである。

 このような純粋現象を研究対象とする可能性がある以上、もはやわれわれが心理学の立場に、すなわち超越的客観化を行なうこの自然的態度の科学の立場に立たないことは明らかである(68頁)
  
 われわれはすでに純粋認識の分野を確保したのであるから、これでいよいよ純粋認識を研究し、純粋現象についての学問、すなわち現象学を確立することができるのである。(69頁)

 そうしてこう宣言する。
 
 現象学は直観的に解明し、意味を規定し、意味を区別するという方法で研究を進めるのである。……現象学は客観化的科学を支配する諸原理たる根本概念や根本命題を解明するのであるから(……)、客観化的学問が始まるところで現象学は終結するのである。したがって現象学は〔客観化的科学とは〕全く違った意味での学問であり、全く別の課題と方法をもつ学問である。きわめて厳密な現象学的還元の内部での直観的・イデー化的方法は現象学の独専的私有財であり、またこの方法が認識批判の意味に、また一般に理性のあらゆる批判(したがって価値判断理性や実践理性の)に本質的に属している以上、これはまったく哲学固有の方法である。(86頁)

 ただ、本書の『五講義』を序論とする講義『事物論』について、フッサールは「それは一つの新しい出発であったが、残念なことに私の弟子たちには、私が期待していたほどには、理解もされず受け容れられもしなかった。確かにいろいろな困難があまりに大きすぎて、即座にそれらを克服することは不可能であった」と記しているという(編者序 6頁)。フッサールの落胆ぶりが伺われて、何とも切ないことである。

 さて、別の研究打ち合わせが終わってから現象学研究会に参加した。中身については、西研さんと竹田さんが丁寧かつ簡明に解説してくれたので、とてもよく理解できた。また、私が最近考えている感性の問題、武道における認識とその上達の問題、教育における発達の問題を現象学はどのように考えるかという疑問(直接そう質問した訳ではなく、要領の得ない質問になったが)、いつも通り竹田さんが答えてくれた。たぶん8割くらい理解できたと思う。残りの2割は私の問題意識が詰められていないことによるので、もうちょっと頑張って考えたい。
 
 もちろん竹田さんが解説してくれた、「いろんな「正しい」があるときに、それをどう考えるか。誰でも確かめられる認識の底板を確定する、つまりどこまで行けるのか(どこから先は物語になってしまうのか)をはっきりさせる」という現象学の基本的なモチーフが本書でもはっきりと示されていることは十分理解できた。そしてフッサールがその遂行過程で、一歩進もうとすると難問が立ちはだかり、それを一つ解決するとさらなる難問がまた現れるという状況に真正面から立ち向かっていることも。
 例えば、

 しかしその反対に自己所与性一般を否定するのは、一切の究極的規範を、すなわち認識に意味を付与する一切の根本規準を否定することである。もしそういうことになれば一切を仮象であると公言し、さらに仮象そのものをも仮象であると公言する不合理を犯し、その結果全面的に懐疑論の矛盾に陥らざるをえなくなるであろう。だが言うまでもなくこのような仕方で懐疑論者を論駁できるのは、根拠を見る者、すなわち見ること、直観すること、明証にまさに意味を認める者だけである。見ていない者、あるいは見ようとしない者、論じ立て論証もする反面、自分自身は相変らずいろいろな矛盾を犯し、しかも同時に一切の矛盾を拒否しようとする者、そういう輩はわれわれにもどうしようもあるまい。

 ここでもフッサールは、現象学が「根拠を見る者」であることを明言し、懐疑のための懐疑論を批判しているのであるが、これ一つとってみても、「確かにいろいろな困難があまりに大きすぎ」るようだ。

 ところで、あまりにも唐突だが、私が専門としている支考の俳論を読むとき、私はいつもフッサールを思い出す。支考というのは芭蕉の高弟、各務支考のことである。彼の主著『俳諧十論』も、それまでにない新しい領域を開拓しようという意気込みに溢れていて、用語、文章が非常に難解である。そしていろいろな理由から、現在でもひどく誤解されたままになっている。支考とフッサールは全く何の関係もないけれども、私はとてもシンパシーを感じてしまうのである。

 『俳諧十論』を、ぜひ余計な先入観を排して、多くの人に読んでもらいたいと思う。そのために、竹田・西両氏の「完全解読」にならって、そのうち注釈しようと前々から思っていたが、その気持ちがさらに強くなった。幸い、フッサールは竹田師匠の解説なくしては読み得ないけれども、支考の方は大体読めるので。

 そんなこんなのフッサールであった。

木村秋則『自然栽培ひとすじに』・石川拓治『奇跡のリンゴ』

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録

発売元: 幻冬舎
価格: ¥ 1,365
発売日: 2008/07

自然栽培ひとすじに

発売元: 創森社
価格: ¥ 1,680
発売日: 2007/01/20

 ミーハーな私は何にでもすぐ感動してしまう。NHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で初めて木村秋則さんを見たときも、あの笑顔に魅せられ、あの話し方に聞き惚れた。台風で折れたりんごの木を地面から持ち上げようとするシーンに感動し、リンゴを手に「かわいいな。あははは」と笑う木村さんに愛を感じた。そして差し出された2年たっても「腐らないリンゴ」にびっくり仰天したのである。

 自然のものは腐らず、枯れてゆくんじゃないかなあというような気持ちを持っています

 その木村さんの本である。『自然栽培ひとすじに』はご本人、『奇跡のリンゴ』は石川拓治氏の筆になる。 『奇跡』はドラマチックに書かれており、『ひとすじに』の方は、次のような話が淡々と書かれている。

 「私のお父さんの仕事はりんごづくりです。でも、私は、お父さんのつくったりんごを一つも食べたことがありません……」
 食べさせたくないわけがない。食べさせてやりたくとも、ひとつとして実らないのですから。(45頁)

 
 さて、『奇跡』の最初の方に、印象深いエピソードが紹介されている。木村さんは当時トウモロコシも作っていた。出来は極めて良好。ただ、タヌキの被害に悩まされた。

 それで畑のあっちこっちに、虎鋏をしかけた。そしたら、仔ダヌキがかかったの。母親のタヌキがすぐ側にいてさ、私が近づいても逃げようとしないのな。虎鋏をはずしてやろうと思って手を出したら、仔ダヌキは歯を剥いて暴れるわけだ。可愛そうだけど、長靴で頭を踏んづけて、虎鋏をはずして逃がしてやった。ところが、逃げないのよ。目の前で、母親が仔ダヌキの足、怪我したところを一所懸命舐めているのな。その姿を見て、ずいぶん罪なことしたなあと思ったよ。それで「もう食べにくるなよ」って、出来の悪いトウモロコシをまとめて畑の端に置いてきた。……
 次の朝、畑に行ったら、ひとつ残らずなくなっていた。と同時に、タヌキの被害が何もなかったのな。それで虎鋏をやめて、収穫するたびに歯っ欠けのトウモロコシを置いてくるようにした。それからタヌキの被害がほとんどなくなった。だから、人間がよ、全部を持っていくから被害を受けるんではないのかとな。そんなこと考えました。元々はタヌキの住処だったところを畑にしたんだからな。餌なんかやったらタヌキが集まって来て、もっと悪戯するんではないかと思うところだけど、そうはならなかった。(43頁)

 木村さんの栽培は、この感性に支えられている。苦労の末、9年ぶりに花を咲かせたりんごの木を見たときも、こうである。
 
 なんか、まともに見られないのな。……期待はしていたけど、その一方でさ、リンゴの木はまだ私のこと許してくれないんじゃないかって、心のどこかで思っていたのな。(『奇跡』166頁)
 
 この感性は普通ではない。だからこの感性に支えられた、
  
 この栽培法はだれでも行えるものですけれど、決してたやすい農法というわけではありません。しかしそれだけ力を尽くす価値のある農法です。(『ひとすじに』155頁)

 「だれでも行える」が「たやすい」わけではない。これはもはや栽培法の話ではない。感性であり、生き方である。
 もちろんこの感性は、誰でも身に付けられる。だが「たやすい」わけではない。だから「力を尽くす価値のある」ものなのだ。ではどうすればいいのか?

 バカになればいいんだよ(『奇跡』23頁)
 
 えっ?
 
 あのさ、虫取りをしながら、ふとこいつはどんな顔をしてるんだろうと思ったの。それで家から虫眼鏡を持ってきて、手に取った虫の顔をよく見てやったんだ。そしたら、これがさ、ものすごくかわいい顔をしてるんだ。あれをつぶらな瞳って言うのかな、大きな目でじっとこっち見てるの。顔を見てしまったら、憎めないのな。私もバカだから、なんだか殺せなくなって葉っぱに戻してやりました。私にとっては憎っくき敵なのにな。(『奇跡』152)
 
 木村さんは、りんごの木にも語りかける。
 
 あのときは、リンゴの木にお願いして歩いていたの。……これじゃ、枯れてしまうと思ってな。リンゴの木を一本、一本回って、頭を下げて歩いた。「無理をさせてごめんなさい。花を咲かせなくても、実をならせなくてもいいから、どうか枯れないでちょうだい」と、リンゴの木に話しかけていました。(『奇跡』111頁)
 
 確かにバカである。だがその意味はこういうことだ。
 
 あの頃の私がいちばん純粋であったと思う(同)
 
 そして、
 
 バカになるって、やってみればわかると思うけど、そんなに簡単なことではないんだよ(『奇跡』23頁)。
 
 そうに違いない。それまで正しいと信じてきた常識というものがある。それはそんな簡単に捨てられるものではない。

 何より私の言うことの多くは、農業の教科書に書かれているような常識と逆。いくらよい方法だと力説されたところで、二の足を踏む人も多かったことでしょう。(『ひとすじ』149頁)
 
 だが以前紹介した平井伯昌『見抜く力』も、「勇気をもって、ゆっくり行け」というアドバイスを次のように解説していた。

 普通の人間と同じ価値観ではないことを、勇気をもってやるということを康介にはいつも要求していたのだ。(16頁)

 普通の人間と同じ価値観では、最高の泳ぎができない。平井コーチがそれを捨てさせたのは、北島選手に、自分が持っている能力を最大限に発揮させるためだ。木村さんも同じ。

 この栽培法は土の力を最大限に発揮させる農法です。(『ひとすじ』73頁)
 
 だが、平井コーチがいうように、「普通の人間と同じ価値観」を捨てるにはとても勇気がいる。その勇気はどこからやってくるのか?
 目の前の現実である。

 この本に書いたことがただ一つの「答え」ではないのです。……もともと自然環境は、豊かな多様性のうえに成り立っているのですから、それを真似た私の自然栽培も「これさえやっておけばうまくいく」というような単純にパターン化できるものではないのです。……私にいわせれば自然の中に無数に「答え」があって、人間はそれを経験によって一つずつ見つけていくしかないということになります。(『ひとすじ』69頁)

 常識や自分勝手な思い込みや、その他様々なごちゃごちゃを全部捨て、純粋に目の前のりんごの木を愛し、自然をよく感じ、りんごの木と対話し、自分がやるべき最低限のことをシンプルに実行する。ただそれだけだ。自分がすべきことは、りんごの木が、自然が、教えてくれる。
 人は、どうでもいいものはいくらでも捨てられる。だが、一番大切なものを捨てることは容易ではない。だが、自分が一番大切だと信じていることを、勇気を持って捨てたとき、目の前の世界は、それまでとは違って見えてくるのだろう。

 人間は技術と感覚を研ぎ澄ますことで、目に見えない世界でも認識できるようになる。(『ひとすじに』34)

 これも以前書いたが、田尻悟郎氏が「教えない」を実践するのに20年かかったという。教師が教えることを捨てるのである。並大抵の勇気ではない。だが目の前の生徒を通して、新しい世界が見えていたのだろう。そしてそれは20年かけてより明確になったのだと思う。
 木村さんも「栽培ではなく、リンゴの木が育ちやすいような環境をお手伝いするだけ」(番組)だという。 

 「なして(何で)農薬も無くて、りんごできるんだべ」
「よく聞かれるんだけど、私にも、よく分からないのな。きっとあまりも私バカだから、りんごの木が呆れて実らしてくれたのかもしれない。ハッハッハ」(『奇跡』4頁)

 
 私も木村さんのような笑顔で笑いたい。そして年をとれば腐ってゆく人間にはなりたくない。
 ただ枯れてゆきたいと思う。

平井伯昌『見抜く力 夢を叶えるコーチング』

発売元: 幻冬舎
価格: ¥ 756
発売日: 2008/11

 北島康介選手のコーチ、平井伯昌さんの本である。
非常にまっとうで、それゆえ実行がとても難しいことを平井さんは実践されていることがよく分かる。

 オリンピックで世界の頂点に立つことだけが、最終目標では決してない。……水泳を通じてみんなのお手本になる、社会の中でみなさんの役に立っていける人間になってもらいたい。水泳を通じて人間を磨いてもらいたいと思っているのだ。

 口でいうのは簡単だが、それを本気で信じて実践するのはとても難しい。本書を読むと平井さんが、日々の指導の中で、実に根気強く水泳と人生の「心構え」を説いていることが分かる。その「心構え」の上に強い心と感性を育ててゆくのである。

 伸びていくためには、その選手自身が自分の「感性」をどこまで磨いていけるかどうか、そこがポイントになるといえるだろう。

 ある程度の実力がついてくると、こんどはその体を心が支えていかないと伸びていかない。

 私たちは、試合、とりわけオリンピックなどの大舞台が選手を育てるとつい考えてしまう。もちろんそれも事実だろう。しかし、選手の強い心を育てるのは実は日々の練習の中にある。

 選手は練習の中で試行錯誤を重ねながら、少しずつ成長していく。努力をして、新たな課題を発見し、それを克服することで自信をつけ、精神的な強さも身につける。

小さな失敗と成功の積み重ねが、強い人間を育てていくのである。

そしてその先に何があるか?もちろん世界記録でも金メダルでもない。

 集中したその先を突き抜けると、これまでとは全く別の世界が広がっている

のである。
私の知る限り、勝負の世界に生きる超一流の人は、みな平井さんのように「勝ち負けはあくまでも結果である」と言う。

 私たちは、もっと遠くを見つめているんだ、

 この本には、他にも武道的なところが満載である。しかしその意味についてはまた別の機会に述べたい。

追伸)武道部員、日本文化論Ⅱの受講生は、普段僕が言っていることが具体的なかたちで一杯出てきますので、ぜひ一読を~

ホーム > 読書 アーカイブ

カレンダー
« 2024 年 5月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る