ホーム > 過去ログ > 2012-04

2012-04

今日はちょっとまし??

すみません。体調報告の連続で。

今日は1限と3限が授業。
声が出ないとか、体の感覚がおかしいとかいろいろあったけど、なんとか乗り切った。3限はちょっと乗りすぎて後で疲れが…。でも授業をやる以上仕方ない。それが出来ないなら休講にして後で補講するしかない。

熱も37.5度まで下がった。

武道家が恥ずかしい…。

直接関係ないけど他にもいろんな症状が出ている。
いろんなものが一度にやってきた。
つまりは「過労」だそうです。

武道家が恥ずかしいったらありゃしない…。

あまりに恥ずかしいので、自戒を込めてここに明記しておくのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

今日もあかん

すみません。
やっぱり今日もあかん、です。
昨日休講の連絡しておいてよかった。
会議も欠席の連絡をする。

技科大に来て12年。体調不良で休講や会議を休むのは初めてのこと。のはず。記憶がないだけかなあ。たぶん初めて。

1日おとなしくしてました。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

インフルエンザではない…

12時にホテルを出て研究室へ。
38.5度。
病院へ行く。

インフルエンザの検査。
陰性。

とりあえず様子を見ましょう、ということに。

はい。おとなしくしています。

多分明日の1・2限の授業は無理だろう。
休講のお願いをメールにてする。
学生さん、急に休んでごめんね。
当然武道部もお休みしました。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

急に冷え込んだ?

昨日寒かった。
急に冷え込んだのかと思って、家に帰って奥さんに

寒いなあ

て行ったら、

はあ???

て言われた。

寒いの僕だけぇ???

と思ってたら、今日もっと寒くなった。悪寒。
朝熱計ったら37.8度。

寒い。

研究室に来ることになっていた学生にメールを出して延期してもらう。

それでも絶対休めない会議が1個。
終了後熱計ったら38.5度。

これにてダウンです。

家に帰って御飯を食べて、ホテルに避難。

ここでほんとうにダウンです。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

わくわく感

今日は2回目のゼミ。

3人の発表。
みな真剣に取り組んでくれている。

私も含め、皆楽しくなってきたようだ。
この先がとても楽しみである。

なぜなら、それぞれの発表に、そしてディスカッションに、未知の領域にチャレンジしているわくわく感があるからである。

今日はヴォーリズ記念館の写真をスクリーンに映しながら、知のわくわく感に溢れたゼミだった。

幸せ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

撃砕特別講習会

今日は今年4回めの撃砕特別講習会。
めでたく全員参加。

今日はかなり難易度の高いことをやった。
ほとんどのメンバーがうまく出来ないことが多かったが、それでもみんな楽しそうだった。
私も楽しかった。

難しい方が面白い。
あれこれ自分で試行錯誤することが楽しい。
道、ってそういうもんですね。

難易度の高いことをやると、それぞれの実力がはっきりする。
これもまた楽し。

もちろんショックをうける。

動きの質が違う、といわれてショックだった。

と裕子さんの帰宅メールにあった。

それもよし。
このショックがあって、試行錯誤して、出来たり出来なかったり。
それが楽しいのである。

学ぶことの喜びは、自分のレベルを超えたものを学ぶから得られるのであって、出来ることだけやっていても仕方ない。

撃砕になってから稽古会のレベルをぐっと上げたが、その分だけみな楽しそうである。
めでたし、めでたし。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

武道部新入生歓迎演武会

恒例の新歓行事。
新入生歓迎演武会。

武道部が次の段階に移行すべく、私は新歓も演武会もノータッチである。部長の谷君が中心となり、前部長の西窪くんが細かくアドバイスしてくれているはずである。

だから私は今日の演武会も参加しなかった。しかし普段の稽古を少し見ているのでだいたいの出来は想像できる。ここのところかなりよくなってきている部員が結構いるので、彼らが力を発揮してくたはずである。

演武会の成果もあって、新入部員が3人入ったという。
武道部員の一員としてどんどん成長してほしい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

武道部でよかった…

ヌッチャンが内定をもらったと報告に来てくれた。
おめでとう!

ヌッチャンは、今武道部に在籍している唯一のM2である。他の同学年の学生は途中でやめてしまった。
ヌッチャンは、武道部初の留学生部長である。立派にやりきった。
ヌッチャンはほんとうに頑張り屋さんである。あんまり頑張り過ぎるのでちょっと心配するくらい。

そんなヌッチャンが、

武道部でよかった。

と言ってくれた。ほんとうに嬉しい。

これまでも何人もの卒業生が、

武道部でよかった。

と言ってくれた。言われるたびに心から嬉しく思う。そして、私も、

武道部でよかった。

と思うのである。

彼(女)らにとって武道部の何がよかったのか?
彼(女)らが武道部から何を学んだのか?

それは私には分からない。
ただ、

武道部でよかった。

のである。
それで十分だ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

人はいろいろ

今年度授業が激増した。
そんなことを言っても誰も同情してはくれず、むしろこれまで楽してきたと言われかねないので、ここでほんのちょっと、小声で言っておこう。

さて、その中の一つが、これまで開店休業状態だった博士後期課程の授業。再編によって専攻も科目名も変わった(応用言語学特論→日本文化特論)。もちろん内容も全然違う。つまりは、日本文化特論になったとたん受講生が現れたというだけの話である。

本日1回目のこの授業。3人が受講。
3人とも非常にいい学生さんだった。
私がずっと主張している高専~技科大生の特徴の、良くない方はほとんど備えておらず、非常にオープンマインドで、柔軟で、しかも専門は優秀そうである。すばらしい。

私を入れて4人。
どういう授業が展開されるか、とても楽しみである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

こういう日も…

昨日今日と、こういう日もあるのね、という日だった。
いろんな方からアクセスがあった。

予期せぬ方から、村上春樹の『1Q84』についてお電話があった。前に書いたブログを見て頂いたようだ。

返信を待っていたメールに、どんどん返信がきた。

渡辺先生のところで実験をやっていた沼津高専の卒業生が研究室を訪ねてくれた。3人でやってきたが、屈託のない明るい学生さんで話していて楽しかった。

武道部の稽古に、新入生が見学に来てくれた。1人は入部したらしい。

武道部の今年の演武会のポスター第1稿が出来てきた。いつもながらさすがプロである。完成が楽しみである。

着任以来開店休業状態になっていた博士後期課程の授業を受講したいという学生が、2人もやってきた。それぞればらばらに。授業は明日。博士後期課程の学生の授業は初めてである。

2人の先生に用事があったのだが、2人とも偶然いいタイミングで会えた(これはしばしばあるけど)。

5系に人事交流で来られた先生の歓迎昼食会があった。ここでも面白いお話が聞けた。

他にも細かいことがあったけれども、「アクセス」の多い日だった。
そういう流れの二日間だった。
こういう流れに乗れているときはとても気持ちがいい。
そのお陰で、毎朝淹れているit珈琲もいい。

もう少しで調うと思う。

あとは原稿書きが調えば……。完璧である。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 過去ログ > 2012-04

カレンダー
« 2012 年 4月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る