ホーム > 過去ログ > 2012-01-11

2012-01-11

「人間は間違う」と「機会は壊れる」と畏怖

ある方こうおっしゃった。

人間は必ず間違うものだから、その前提に立って、ヒューマンエラーがあっても大丈夫なシステムを設計しなければならない。

そうだろうと思う。しかしその反対も考えなければならない。

機械は必ず壊れるものだから、機械が壊れても大丈夫な人間を育てなければならない

これは対立でも矛盾でもない。お互いがそれを本気で目指している場所でだけ、かろうじて安全は保たれる可能性があるということである。「本気で」というのは、システムを設計者は人間を、教育者はシステムを十分にリスペクトするという意味である。人間は間違う必ず間違うものだ、ということの中に、人間に対する信頼が裏打ちされていていなければならない。逆もまた然りである。

そうして、それでも手に負えないと思われるものには、慎み畏れて、手を出してはいけない。それが人間の分をわきまえるということである。

自然は人間の手には負えないものである。
原発も人間の手には負えないものである。

分をわきまえなければならない。
自然を畏怖せねばならない。

当たり前の思想と感性を取り戻したい。

ホーム > 過去ログ > 2012-01-11

カレンダー
« 2012 年 1月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る