中森康之ブログ
稲盛和夫氏講演会
- 2014-03-03 (月)
- 日記
稲盛和夫氏講演会「人は何のために生きるのか」に行った。
今回は試験期間中ということもあり、私を入れて7名が応募。
1400名先着順という申し込みであったが、学生のうち2名は漏れた。
したがって、5名での参加となった。
会場は満席。
録音、撮影、Facebook、Twitterなどへの投稿禁止という厳重管理だったので、内容については書かない。
(しかしそれが本当に稲盛さんの本意なのだろうか、というのが私の疑問ではある)
もちろん話はとてもよいもので、深く感銘をうけた。
私などまだまだ甘い。
もっと「愛」を信じて語らねば、と改めて思った。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
法事(野洲)
- 2014-03-02 (日)
- 日記
今日は法事で、滋賀県の野洲。
昨夜は近江八幡に泊まった。
さすがに今回は、親戚の方と一緒で、自分が自由に動ける時間はなく、どこにも行けず、どなたにもお会いできなかった。
夕食だけは、某氏が紹介して下さった某所へ。
実は金曜日に、校正から解放された後、夕食をどこにしようかとネットで探していたら、なんと近江八幡の某氏から電話がかかってきたのである。ラッキーとばかりにお店を教えて頂いた。同行者も大満足してくれてよかった。
法事も無事終了。
初めて知ったのだが、お寺のお墓とは別に、山にも墓地があった。
人によって、「山」と言ったり「お墓」と言ったりしていたので、よく分からなかったのであるが、実際に行ってみて驚いた。
山に登っていくと、一面到る所に墓標がたっていたのである。
墓標がたっているのは最近のもので、昔は土葬で、墓標も何も立てなかったとのことである。
だから、「今立ってる足下に埋まってはるかもしれまへんで」。
夏は昼間でも鬱蒼としていて道に迷うこともあるらしい。
未だに日本にこのようなところがあるのかと驚くような光景だった。
ともかく無事終了。
帰途に就いた。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
久しぶりの新技稽古
午前中、武道部の稽古。
座り稽古で、投げ技をいくつか稽古。
ほとんどの部員には新しい技だったと思う。
さすがに高段者は少し稽古するとできるようになったが、色帯には少々難しかったようだ。
稽古あるのみである。
約束組手は、各自で稽古したい技の稽古。
黒帯3人は、壱百零八手の技を稽古。
これも新技。
こちらも結構難しかったようだ。
やはり稽古あるのみである。
武道部の稽古は全体としてはとてもいい感じになってきている。
このままどんどん自分の殻を打ち破って、成長してほしい。
ともかく、今日もいい稽古ができた。
まだ定期試験が残っている学生は、試験も頑張ってね。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
長い長い校正
この一週間、自由な時間はずっと校正。
ようやく終わった。
自分の文章ではなく、基本的に引用によって構成されている解説本なので、その引用箇所を原本によって確かめるのである。
本当に苦痛だった(関係者のみなさま、スミマセン)。
このような作業を日々されておられる編集の方には、ほんとうに頭が下がる(ご迷惑をおかけしております)。
ともかく解放された。
厳守の締め切りで一番近いのは4月なので、3月はいくつかの原稿をバランスよく執筆することにしたい。
ほんとうにしたい。
余計なことに煩わされたくない。
ほんとうに。
明るくポジティブにクリエイティブに、生活したい。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
ルーター問題は解決
- 2014-02-27 (木)
- 日記
数日前に書いた無線LANルーターの件は、今週の月曜日に解決しました。
設定画面の出し方を聞くためサポートに電話したところ、すぐ担当者に繋がった。最近は繋がりやすいのね。
そこで状況を説明したけれど、どうもうまく伝わらない。ひょっとしてこの担当の方、私より知識がない???
私の説明の仕方が悪いのだろうけど、それにしても私の言っていることをなかなか理解してくれない。何度か保留にされた。
が、ついに解決。
それ以来、快適に動いております。
ありがとうございました。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
実務訓練報告会
- 2014-02-26 (水)
- 日記
今日は実務訓練報告会。
チャキくんも最後に登場。
なぜか指導教員が質問することになっていたので、私も質問。
実務訓練を経験して、チャキくんの何が一番変わりましたか?
やはり、「けじめをつける」ということです。やるときは真剣にやる、あるいは集合時間の30分前には到着しておくなどです。
それはいいことです。4月以降のチャキくんが楽しみです。
ところで、昨日、6時集合だったのに、1時間遅れて到着してましたけど???
会場は笑いに包まれ、和やかに報告会は終了しました。
4月から楽しみです。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
修論・実務訓練慰労会
- 2014-02-25 (火)
- 日記
今日は研究室の、ニシクボくんの修論とチャキくんの実務訓練の慰労会。
場所は、ハッピー・バレー。
そう、ピザとパスタとソフトドリンクである。
なぜ居酒屋などではないかは、公言できない(ちょっとしたことがあった)。
チャキくんは新幹線に乗り遅れたとかで1時間ほど遅れて到着。
実務訓練や研究の話をしてお開きとなる。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
退任記念講演
- 2014-02-24 (月)
- 日記
榊佳之学長,稲垣康善理事,神野清勝理事 退任記念講演
日 時 平成26年2月24日(月)13:00~16:00
会 場 豊橋技術科学大学講義室(A2-101)
記念講演 ●13:10~14:00 榊 佳之 学長
「技科大での6年間 -来し方を振り返り,行く末を想う-」
●14:10~15:00 稲垣康善 理事・副学長
「この6年間を振り返って -技科大は第2の母校-」
●15:10~16:00 神野清勝 理事・副学長
「豊橋技術科学大学での36年間を振り返って」
に出席。
中でも神野先生は、最終講義も行われた。
専門的な内容は全く分からなかったが、真摯かつユーモアのある講義はそのまま研究姿勢にも窺われ、とても感銘をうけた。
大変お疲れ様でした。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
静岡文化ミニフォーラム2014 静岡県内のヴォーリズ建築の過去・現在・未来
- 2014-02-23 (日)
- 研究
静岡文化ミニフォーラム2014
静岡県内のヴォーリズ建築の過去・現在・未来
ー恵みの場所を未来へ継承するためにー
に参加。
場所は旧英和女学院宣教師館。
静岡建築遺産楽会の亀山氏、本間氏による報告「静岡県内のヴォーリズ建築の実態調査と近代建築の変遷」。
小澤氏による解説(「映画を通して見る近代建築誕生の1930年代の市民生活と街並み」)つきの映画会。上映映画は「青春部隊」。
これがとても面白かった。
昭和12年の雰囲気が感じられた。
当時のカフェも見る事ができてよかった。
当時の日本人の立ち居振る舞いが見られてよかった。
街並みも見られたし、言葉使いも聞けた。
とても貴重な経験をさせて頂いた。
- コメント: 0
- トラックバック: 0
-
« 2025 年 4月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -