ホーム > 武道部 アーカイブ

武道部 アーカイブ

素直な人は伸びる

今日は撃砕特別講習会。

今までの動きは何だったの?というくらい、これまでと全く違う動きの稽古をした。これまでも断片的には稽古したり説明したりしたことがあったが、きちんとやったのは今回が初めてである。

みなさん最初は大混乱していたが、次第に感じをつかんでいったようだ。さすが黒帯である。今までの動きや考え方を全部捨てて、その場で一から新しくやらないといけない。これができた人から新しい動きができるようになる。これまでの自分に執着すればするほど次の段階にいくことができない。もちろん全く違うと言っても、これまでのことがきちんとできていないと次の動きも出来ないようになっているから面白い。

ある先生が前にこういう話をされていたことを覚えている。

毎年、年に1回習いに来る外国人が、「来るたびに変わっている」と言う。それは私も進化(深化)しているからで、仕方のないことだ。武道は素直な人が伸びるというのはその通りで、素直でない人は、「どうせまた変わるだろう」と思って、今、きちんと習おうとしない。そういう人は伸びない。

師匠も稽古を続け、成長を続けているのだから、師匠が変わってゆくのは当たり前である。一方の弟子も成長してゆくのだから、変わってゆく。どちらにしても、その都度その都度変わってゆくのである。武道には普通にあることである。しかし最近は、師匠の言うことが変わることに、不審感をもつ弟子もいるらしい。あるいは、どうせまた変わるから今は適当にやっておいて、もう少し進化してからまた習えばいいや、と思う弟子もいるのかも知れない。あるいは師匠の変化についていけず、ただ混乱しているだけの弟子もいるかも知れない。いろいろいるだろうが、結局、今、この場で、師匠と自分をどのくらい信じられるかにかかっているのである。

師匠を信じるとは、師匠の真似をするということである。自分を信じるとは、変化を恐れないということである。

「これまではこうだったのに」ということに執着していると次に進めない。来年また変わるかも知れないと思うと、今習っていることが無駄になると思えてきて、真剣に稽古できない。どちらも稽古する意味がない。

過去に執着せず、未来にとらわれず、「今、ここ」に集中できる人。これを武道では素直な人というのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

恐るべきマシュー

久しぶりに武道部の稽古に顔を出した。
午前中にマシューと会ったとき、別れ際に私が「じゃあまたね」と言ったら、マシューが「はい、稽古ね?」といったので、つい「うん」と言ってしまったのである。さすがマシューである。

が、まだ空手衣を着るのは難しいので、普段着で参加。みんなでいろいろ遊んだあと、新入部員に三戦を教えた。
かなりいい感じ。
みなさん、ほんとうに熱心です。

私もフル参加できるように頑張ります。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

久しぶりの尚志館

体調が完治しないので、武道部はお休みした。
尚志館には久しぶりに行った。
子どもたちは元気だ。
見習いたい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

嘘の質

日経ビジネス2012年4月9日号に「新入社員事件簿2012」という特集記事が載る。
私は日経ビジネスDigitalで見たのであるが、その中に、「息を吐くように嘘をつく」というのがあった。最近の若者がどんどん嘘つきになっていっているという実感を私はもたない。しかし嘘の質が少し変化してきたかもしれない、と思うことはある。

今日、武道部に新入生の見学者が4人来るのでちょっと解説をしに来てほしい、というメールが部長から来た。体調不良で休もうと思っていたのだが、メールをもらったので張り切って行った。すると1人しかいない。聞くと、昼間電話したときにには「今日行きます」と言ったという。急用でもできたのだろう。と思いたいところだが、その連絡もなかったようだし、その後の土曜日の稽古にも来なかったので、おそらく最初から来る気がなかったのに「行きます」と言ったのだろうと推察される。なんせ3人だし。

一昔前なら、「今日、ちょっと所用があって行けません。また今度行ける時に行きます」くらいの嘘が一般的だったと思うのだが、それがちょっと変わってきたのだろうか。

私がこのように考えるのは、これはもう数年前のことであるが、授業の受講生調整をしなければならないことがあった。それが予想されたので、事前に1回めの授業に出席するように掲示し、欠席した場合は受講できないことがあることも周知しておいた。果たして人数が多く調整をした。しかし1回めは欠席し、2回めの授業にやってきた学生がいた。事情とともに、「申し分けありませんが、1回めの授業で別の授業に行ってもらった学生がいるので、受講はできません」と説明した。2,3問答があったかも知れないが、彼は「分かりました」と行って出て行った。

ところが、履修登録名簿を見ると、彼の名前があり、翌週も彼はやってきた。「先週納得して出て行ったでしょ」というと、「あの場では「分かりました」と言わないと先生が納得しないのでそう言っただけです。」と彼は行った。彼は納得したのではなく、「先生の言っていることは理解しました」という意味で「分かりました」と言っただけだったのである。そしてとりあえずその場をおさめて履修登録をしてしまえばこっちのもんだ、と考えたようなのである。

これ以外にも、とりあえずその場に波風を立てない返事をされた経験がある。その時も、「「分かりました」と言っただけで、そうするつもりは全くなかった」と言われた。

それ以来、自分のコミュニケーション能力のなさを反省し、気を付けている。こんな事は、グローバル企業で海外の取引先と話をしていたら日常茶飯事らしいし。

今回の「行きます」は、私は直接関わらないが、おそらく同じなのだと思う訳である。とりあえず「行きます」と言っておけば、波風立たずに電話を切ることができる。そう考えたのだと思う。用事もないのに「用事があります」と言うのは後ろめたさがあったのかも知れない。

日経ビジネスに出ている具体例も、その場ではっきり「やりません」とか「イヤです」とは言わないという例である。おそらくそう言えばその理由などを説明しなければならないし、波風が立つからだろう。

冒頭にも書いたように、私は最近嘘つきが増えたのではなく、対立や争い、波風を極端に嫌うことと平行して、嘘の質も変化したと考えるのであるが、どうだろう?

蛇足ながら、もちろんそんな嘘は、後で大きな問題になることくらいちょっと考えれば誰でも分かるだろうと思われるかも知れない。もちろんそうである。しかしそれは、そうなるまでは考えないようにするのであるらしいのである。

もう一つ蛇足。
やはり私はこう言いたい。

約束は守れ!

しょっちゅう約束を破っている私が言う資格はないけれども……ね。でもこの質的変化は、人間と言葉に対する信頼を損ないかねないと思うのである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

撃砕特別講習会

今日は今年4回めの撃砕特別講習会。
めでたく全員参加。

今日はかなり難易度の高いことをやった。
ほとんどのメンバーがうまく出来ないことが多かったが、それでもみんな楽しそうだった。
私も楽しかった。

難しい方が面白い。
あれこれ自分で試行錯誤することが楽しい。
道、ってそういうもんですね。

難易度の高いことをやると、それぞれの実力がはっきりする。
これもまた楽し。

もちろんショックをうける。

動きの質が違う、といわれてショックだった。

と裕子さんの帰宅メールにあった。

それもよし。
このショックがあって、試行錯誤して、出来たり出来なかったり。
それが楽しいのである。

学ぶことの喜びは、自分のレベルを超えたものを学ぶから得られるのであって、出来ることだけやっていても仕方ない。

撃砕になってから稽古会のレベルをぐっと上げたが、その分だけみな楽しそうである。
めでたし、めでたし。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

武道部新入生歓迎演武会

恒例の新歓行事。
新入生歓迎演武会。

武道部が次の段階に移行すべく、私は新歓も演武会もノータッチである。部長の谷君が中心となり、前部長の西窪くんが細かくアドバイスしてくれているはずである。

だから私は今日の演武会も参加しなかった。しかし普段の稽古を少し見ているのでだいたいの出来は想像できる。ここのところかなりよくなってきている部員が結構いるので、彼らが力を発揮してくたはずである。

演武会の成果もあって、新入部員が3人入ったという。
武道部員の一員としてどんどん成長してほしい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

武道部でよかった…

ヌッチャンが内定をもらったと報告に来てくれた。
おめでとう!

ヌッチャンは、今武道部に在籍している唯一のM2である。他の同学年の学生は途中でやめてしまった。
ヌッチャンは、武道部初の留学生部長である。立派にやりきった。
ヌッチャンはほんとうに頑張り屋さんである。あんまり頑張り過ぎるのでちょっと心配するくらい。

そんなヌッチャンが、

武道部でよかった。

と言ってくれた。ほんとうに嬉しい。

これまでも何人もの卒業生が、

武道部でよかった。

と言ってくれた。言われるたびに心から嬉しく思う。そして、私も、

武道部でよかった。

と思うのである。

彼(女)らにとって武道部の何がよかったのか?
彼(女)らが武道部から何を学んだのか?

それは私には分からない。
ただ、

武道部でよかった。

のである。
それで十分だ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

初出社のメール

2日。

夕方から夜にかけて、武道部の卒業生から初出社の報告メールが続々届く。
毎年のことだが、とても嬉しい。
卒業生には存分に生きて欲しい、と思う。

メールのほとんどは、なぜ自分が今ここにいて、どこに向かおうとしているかについての、振り返りが書かれている。「武道部に入らなければこの会社にはいなかった」とか、「武道部で学んだことをこの会社で生かしたい」などということについて、かなり詳しく具体的に書かれている。

武道部をそのように捉えてくれるのは率直にいって、とても嬉しい。しかしそれ以上に嬉しいのは、「なぜ自分が今ここにいて、どこに向かおうとしているか」ということを、この初出社に際して確かめているということである。

武道というのはOSであるので、それ自体が何かをする訳ではない。しかし何かをやるときの一番底のベースである。自分がなぜ今ここにいるかの理由はどうでもいい。なくてもいい。しかしそのことを少し立ち止まって考えてみるということにはとても大きな意味があるのである。それは、今の自分、これから自分がやろうとしていることを、OSのレベルにまで、つまり、自分自身の一番底にまで潜って確かめるということだからである。

武道部でそのことを体得してくれたのだとしたら、この上ない喜びである。

祝!卒業生たち。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

型特別講習会・撃砕

今日は型特別講習会。今年は撃砕。

が、ほとんどエアロビクスのような稽古。

はい、ワンツー、ワンツー

てな調子です。

なんせ私たちの空手は亀仙流ですから。

今回で三回めですけど、まだ四股立から一歩前に出るところまでしか進んでません。
たぶん今年中に最後までいかないでしょう。
なんと空手の型の奥深いことか。
やればやるほど新しい発見があり、未知の部分が増えてゆく。
ほんとうに面白い。

メンバーも存分に楽しんでくれている(はず)。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

尚志館審査&歓送会

尚志館審査。
全員無事合格。
今回は全員子どもであったが、みんな確実に上手くなっている。見ていてとても嬉しかった。このままコツコツと継続して努力してほしい。

尚志館は試合にも出ないし、当然試合用の稽古もしない。始めた当初は、最近の人(特に子ども)は試合などで短期的なモチベーションを与えないと続かない、それでは道場生が集まらない、とさんざん言われた。しかし、一緒に稽古したいという人(子ども)がいれば一緒に稽古するし、1人もいなければ道場を閉じるまで、という考えを大懸絵実子館長は変えなかった。

道場生は、ただ週に1回集まって一時間半稽古するだけである。それを何年も続けている。

さて、その尚志館には、武道部員の有志が指導補助に来てくれている。そのうち、池尾くん、幸美さん、小野くんの3人が今年で大学院を修了する。そこで、歓送会が行われた。


絹さやさん


集合写真


せいろ蒸し


絵実子館長からプレゼント


知里さんから手作り熊さん人形のプレゼント

3人とも本当に一所懸命子どもたちを指導してくれた。彼(女)らがいなければ今の尚志館はない。心から感謝したい。

それと同時に、3人にとっても尚志館での経験はとても貴重なものとなったと思う。学生時代にこのような経験ができたことは、3人にとって貴重な財産となるはずである。

また来てね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 武道部 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 1月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る