ホーム > 武道部 アーカイブ

武道部 アーカイブ

齋藤孝『結果を出す人の「やる気」の技術』(角川oneテーマ21)

 齋藤孝『結果を出す人の「やる気」の技術』(角川oneテーマ21)を読む。

 いつもの「齋藤新書」である。私たちの世代にとってはそれほど驚くことはないが、若い人に対する感覚には共感できるし、彼(女)らに対しそれをどう語ることができるかという点で、大変興味深かった。

 本書の前提は次のような認識である。

 若い人のナイーブで傷つきやすく心が折れやすい傾向は、修業感覚を味わっていないがゆえの弱さだと私は思っています。97頁

 私も同様の認識を持っている。しかもこの傾向がますます強くなっているように感じている。武道部ではこの「修業感覚」を存分に味わってもらえるようにしているが、それが年々難しくなってきている。
 つい最近も、この前「武道部に入って本当によかった」とtwitterでつぶやいていた部員が、今度は「モチベーションが上がらないから休部したい」と言ってきた。ちょっとしたことでモチベーションが上がったり下がったりする。もちろんそんなことは誰でも一緒である。しかしその揺れ幅が極端で、しかもすぐにそれで行動してしまうのである。

 モチベーションを行動原理とするのは彼(女)らの責任ではない。「自分のやりたいことをやりなさい」「自分がほんとうにやりたいことを見つけなさい」「自分を大切にしなさい」という言説の中で、むしろそれが奨励されてきたからである。その言説の中では、「やるべきこと」よりも「やりたいこと」が優先されるのは当たり前である。
 しかし、モチベーションを行動原理とすることの困った点は、一つのことを長く続けられないということである。一つのことを長く続けられないと、あることを「深める」という感覚、ましてや「極める」という感覚をもつことができない。何か一つのことを続けていれば、モチベーションが上がるときもあれば上がらないときもある。長く続けている人は、たとえ今下がっていても、続けていればそのうちまた上がってくるという経験を誰でも持っているものである。最近はその経験を持たない人が増えているのであろう。
 
 私は何もこの「やるべきこと」を、外からの強制と考えている訳ではない。これはあくまでも、自分の内的な決心として決めることである。 
 たとえば武道部は、入部も退部も自由である。当たり前である。だがその前提で、敢えて心構えとして言えば、いったん入部したからにはやめないという強い意志が大切である。「嫌ならやめればいい」という甘えは、本当に苦しいときの逃げ道をあらかじめ用意しておくことだからである。逃げ道があれば、ほんとうに苦しいときに踏ん張りきれない。これは小川三夫師匠が、他ではやっていけない人しか採用しない、とおっしゃる通りである。退路を絶ったところから修業は始まる。齋藤さんも「おわりに」でこう書いている。

 最近大学生がOB・OGとのつき合いがうまくないのでもったいないと感じる。先日、運動部出身の三十歳くらいの人に「先輩から飲みに誘われて、断ったことありますか」と訊いたら、「考えたこともありません」という答えだった。断るという選択肢がないというのは、強い。そんな人には精神力を感じる。
 いま一番欲しいのは、そんなタフな精神力を持ったビジネスパーソンだ。202頁

 冒頭にも書いたが、本書は「齋藤新書」である。当然「特訓モード」「修業感覚」など、モチベーションを上げ、成果を出すための具体的なノウハウも書かれているが、それについては省略する。

 さて、そのようなタフな精神は深く沈潜する。

 ゾーンをつかむためには、とにかく没入してみることです。57頁

 いまの時代は、一つのことに深く沈潜していく集中力を鍛える必要があると私は思っています。日常生活の中で、意識が非常に拡散しやすくなっているからです。58頁

 この「ディープに「沈潜」して核心をつかむ」ことは、非常に重要だと思う。沈黙して沈潜する。この能力を鍛えた方がいい。ちなみにそれには武道の形は最適である。黙って、黙々と同じ形を何度も何度も繰り返しやった人なら、この意味が分かるはずである。

 意味とか意義に関して考えることを一旦保留して、そこに没入してこなす。技術を高めることで余計なストレスを減らす。
 意味はあとからついてくるはずです。66頁

 齋藤さんは、「十代、二十代は「人生の修業期」と定めよう」(95頁)と述べている。

 しかし今の学校にはそれ(修業の要素ーー中森注)がありません。(略)「苦しい」と感じることを続けて、がんばったことを讃えるようなカリキュラムがないのです。
 そのため、無理難題のカベを突き破ることへの恐れがあります。自分の限界を超えることに挑戦しようという気持ちが湧きにくくなっている。
 学校から厳しさがなくなり、ゆるくゆるくなってしまったことがいいことだとは私には思えません。96頁

 齋藤さんが「特訓」や「修業の感覚」の復興を願うのは次の理由からである。

 現代の日本人が修業感覚を失ったことが、感情のコントロールが効かなくなったことと結びついていると考えるからです。179頁

 非合理なこと、理不尽なことは世の中に当たり前にある。そういう状況に、現代人はもう少し慣れなくてはいけないと思うのです。181頁

 その自分ではどうしようもない状況を肯定して生きることが、人間の肚を作るという。

 芸事でもそうですが、ある流派に入ったら、「ここの教えは自分とは合わないから別の流派に行く」などということはありえない。能ならば宝生流に行ったら、宝生流が運命、観世流に行ったら観世流が運命になる。
 師に就くというのは、ある種、人生をそこに託すことなのです。
 自分の環境をわが運命と受け入れて、そこで肚を据えてかかるしかない。そういった選べない状況が、むしろ人を強くしたのです。
 ところが自由や選択の余地があまりにも許されるようになったことで、メンタルが鍛えられなくなった。182頁

 「快か不快か」という価値基準を中心に物事を考えるようになってしまうと、努力したけれども報われないこと、快適ではないが意味のあることへの意欲が萎えてしまいます183頁

 今、私たちは、刹那的な「快・不快」、「主体性」、「個性」などによらない行動原理と倫理、夢と誇りをもてる物語を構築しないといけないように思う。その意味で、竹田青嗣師匠の「竹田欲望論」は非常に希望がある。全面展開されることを切に願う。

第16回身体運動文化学会

 第16回身体運動文化学会「心と身体の統合性を探る」に出席した。

 午前中は研究発表、午後は基調講演とシンポジウム。
研究発表も興味深いものがあったが、何と言っても私のお目当ては、基調講演とシンポジウムであった。

基調講演  :佐藤雅幸氏「イップスにみる心と身体の関係~スポーツにおける心と身体の統合性~」
シンポジウム:「中国思想における心と身体の関係」
       土屋昌明氏(コーディネーター)、加藤千恵氏、鈴木健郎氏

 「イップス」については恥ずかしながら全く知らなかったので勉強になった。
 シンポジウムの方は、道教の専門家によるお話で、非常に興味深かった。と同時に、心や気の話を、道教の専門家でない聴衆に語ることの難しさと戸惑いが感じられ、その点でも大変共感できた。この学会には様々な専門分野の方がおられるので、どこに焦点をあてていいかに戸惑われたのだろうと思う。
 「気」とか「宇宙」については、どのあたりで共通理解が成立しているのかよく分からない。私も一般向けの講演で芭蕉の思想を説明するとき『荘子』の話をするし、学生に武道の話をするとき「宇宙」や「気」の話をするが、どのような語り口でどこまで説明すればいいのかが、とても難しいと感じるからである。

 さて、道教の修行の話を聞いていると、武道における修行論と非常によく似ていると感じた。

 顔回が言った、「どうか心斎について教えてください」。
 仲尼(孔子)が答えた、「あなたは志を一つにしなさい。耳で聴くのではなく、心で聴きなさい。さらに心で聴くのをやめて、気で聴きなさい。耳は聴くだけであり、心は符合させるだけである。気は虚のままで物の現れを待つものである」。(『荘子』人間世篇 加藤氏レジュメより)。

 気を(身体じゅうに)充満させて、きわめて柔らかな嬰児のようでありなさい。(『老子』第十章 加藤氏レジュメより)

 しかし、武道において、道教の影響が色濃くあったという話を知らない(私が知らないだけかも知れない)。そもそも道教は、日本文化や日本文学において本質的にどのような形で享受されていったのだろうか。だいたい私は、「道教」と「老荘思想」がどう使い分けられているのかもよく知らない。また話を聞く限り、道教における「心」と、西行や芭蕉、あるいは武道における「心」という言葉の意味が違うようである。そういうことも含めていろいろ勉強したいと思った、刺激的なシンポジウムであった。
 大変興味がありながら、恐れ多くて近寄れなかった分野なので、これを機にちょっとだけでも足を踏み入れてみたいと思った。

凡事の蓄積と非凡化

『日経ビジネス』の案内が送られてきた。
その中に、2011年5月9日号に掲載された、野中郁次郎さんの言葉が紹介されていた。

日々の仕事という凡事の連続が蓄積していく中で、ある時、非連続が生まれ、凡事が非凡化する。それがイノベーションにほかならない。その変化は、日々の凡事を積み重ねているから気づくことができる。

早速本文を読んだ。
短い談話だが、非常に面白かった。
野中さんは、「資本主義の本質をイノベーション(革新)による不断の発展過程ととらえた経済学者ジョセフ・シュンペーターは、その担い手を既存構造の破壊と創造(創造的破壊)を遂行する「アントプレナー」と位置づけた」が、日本の場合は少し違った展開をしたという。

それは「衆知経営」(松下幸之助)である。社員一人ひとりが「実践的な智恵」をもって動ける経営である。では、そのような社員の「実践知」を高めるには何が必要か。

第1に現場での「即興の判断力」だ。

そのためには、何が「善いこと」なのかという価値基準が共有されていなければならないという。

「善いこと」に対する価値基準を共有し、あとはそれに従って一人ひとりが現場で具体的な判断をして実践してゆくというのである。野中さんの談話のニュアンスからは、昔の日本企業はそれができていた、と受け取れる。
おそらくそうだろうと思う(もちろん今でもそういう企業はたくさんある)。

日本の教育は長らくそのような教育を行ってきた。「そのような」というのは、一部の優れた人材を養成するのではなく、基本的には同じことを徹底して繰り返し、全員それを修得することを前提としてきた、という意味である。いわゆる「底上げ」教育をしていたのであり、それがそのまま日本の「底力」となったのである。そして重要なのは、これまでも数多くいた日本の優れたリーダーたちも、まさしくそのような「底力」の基盤から生まれたということである。

小山田良治さん(五体治療院代表)が「結局はトップアスリートほど、こうした地味なトレーニングを大切にしているんです」(小山田良治監修 織田淳太郎著『左重心で運動能力は劇的に上がる! 』(宝島社新書)あとがき)というように、トップアスリートほど「底力」の大切さを理解している(こちら)。マエチンが同じことを何度も繰り返すことについては、このブログに何度も繰り返し書いている(同じことを繰り返す)。

だが、一般的にはそのような価値観が否定されてから、もう数十年がたつ。もっと生徒が主体的に、個性的に、自ら学び考える教育がよしとされた。「底力」ではなく、トップパフォーマンス?(「底力」の反対は何と言うのでしょうね?)を引き上げることが推奨されたのである。

では企業の、「現場での実践知を弱体化させ」たものは何か。

米国流の経営に強く影響を受けた分析至上主義と過剰なコンプライアンスだ。

と、野中さんは述べている。これが現場での「即興の判断力」の妨げになっていると。

そして、

実践知を高める第2の条件は、「凡事の非凡化」である。

「凡事」とは、「底力」のことである。「非凡」とはイノベーションである。「非凡」は「凡事の蓄積」から生まれる。その逆ではない。そう野中さんは言っているのだと思う。

企業が直面する多くの混乱や困難を乗り越えるには、イノベーティブな試みが必要になる。ただ、イノベーションは、「やろう」と思い立って起こせるものではない。日々の仕事という凡事の連続が蓄積していく中で、ある時、非連続が生まれ、凡事が非凡化する。それがイノベーションにほかならない。その変化は、日々の凡事を積み重ねているから気づくことができる。

イノベーションは、「日々の凡事」の連続からしか生まれない。「日々の凡事」がなければ、それがイノベーションであることにも気づくことができない。一時期よく言われたセレンディピティも、「凡事の連続」の蓄積なしにはあり得ないはずである。

そうだとすると、「創造性」を養う教育、イノベーションを起こせる人材育成にほんとうに必要なのは、「凡事の連続」なのではないのか。個性を発揮し、主体的に動け、現場で高い実践知を発揮できる人間を育成するために、「共通善」の価値観の共有と「凡事の連続の蓄積」が必要なのではないのか。

私には、「イノベーション、イノベーション」と叫び、「非凡」を評価し「凡事」を低く見る価値観が、そこ(イノベーション)からどんどん離れていっているような気がしてならない。求めるものは足下にある、というのは昔から教えられてきたことではなかったのだろうか。「脚下照顧」とは履き物を揃えよ、ということだけではないのである。

寺子屋番外編in加賀(4)日本スポーツマスターズ2011

マスターズの試合には、ある種の暖かさがあるように思う。
もちろん厳しさもある。

Oさんの姿を見て、参加してくれた人たちはいろいろ感じてくれたようである。
とても嬉しい。
それを今後の人生に生かしてくれたらなお嬉しい。

マスターズにはOさんだけでなく、素晴らしい方が沢山出場されている。
小野くんもそういう方と出会うことができた。

昨年に引き続き型3部で優勝された辻田新吉選手(62歳)である。
Oさんの試合を待っている間に、たまたま向こうのコートの試合に目がいった。型が始まったとたん、そのコートの空気が変わり、会場全体の気がそこに引き寄せられた。それほど鬼気迫る型だった。
なぜか「小野」と頭に浮かんだので、

小野!、よく見とけ!

と言って、小野くんを見たら、小野くんは既に魅入っていた。
そして、一気にファンになったようだ。
心を鷲掴みにされた小野くんは、

名前を調べてきました!
辻田選手です!

と興奮して語った。
そして最後まで応援した。

さらに、優勝された後ロビーですれ違ったときに、「優勝おめでとうございます」と声をかけて、お話ができたと報告してくれた。後で聞いて、私もとても嬉しかった。

失礼ながら私は全然存じ上げなかったのであるが、北國新聞の記事によると、辻田さんは宮城県大和町からの参加で、「被災地を勇気づけるために何としても優勝したかった」と語られたという。自宅に津波の被害はなかったが、稽古場所の公民館が避難場所となり、電気やガスが復旧し生活が落ち着き始めた5月から練習を再開し、「被災したからこそ、大会に出場し好成績を地元に報告したい」と猛練習に励まれたという。「ふるさとが復興を遂げるまで、勝ち続けたい」とも語られたということである。

素晴らしいことだと思う。
私はほんとうはこの手の物語をあまり知りたくはない。どうしてもそれに引き摺られるからである。
こういう物語自体は、試合には関係がない。同じ思いをもって試合に臨み、それが叶わなかった選手もいれば、そういうことがなくいつも通りに稽古して優勝した選手もいたはずである。

辻田選手の場合は、それまでの修行の土台があって、その思いが型の中に具現化された。それが小野くんの魂に触れたのである。小野くんも私も、「去年も優勝した人だけど、今年の方がはるかに素晴らしいですね」と話していた絵実子さんも、そういう事情は知らなかった。
ただ現に今目の前で行われている型を見て、素晴らしいと感じただけである。
そして小野君はそれに魂を奪われた。
そのような型をされた辻田選手は大変素晴らしいと思う。

そして後でそういう事情を知ると、やはり素晴らしいと思うのである。

これから小野くんがどうなるか。
これまたとても楽しみである。

寺子屋番外編in加賀(3)日本スポーツマスターズ2011

いよいよ18日午後。

会場の加賀市スポーツセンターへ。

のぼりが立ってました。

Oさんは2回戦から登場。
軽快な動き。


ナイス中段!


ナイス上段!

2、3回戦は圧勝でしたが、残念ながら4回戦で負けました。
しかし非常に気持ちのいい試合で、力を出し切ったという満足感がありました。
試合後、実に爽やかな笑顔をされていたのが印象的でした。
****************
昨年も書いたが、私は、Oさんの人間性に魅了されているので、試合の結果はどうでもいいのである。ただ私は、Oさんが、自分の夢に向かって努力し、挑戦し、1人で戦っておられる姿に共感し、それを応援しているのである。

今回は1回戦突破を目標にしていた、と後でお聞きして、正直驚いた。
しかし本当に戦っている人はそういうものなのだろう。
私が応援に行っても行かなくても、Oさんは自分の戦いを1人で戦っておられるのである。
その姿は心を打つ。

Oさんに限らず、マスターズにはそのような方が多く出場しておられる。
小野くんもそういう方を見つけた。
その話は改めてすることにして、今回とても嬉しかったのは、1泊の旅行となったにも関わらず、20名もの人が集まってくれたことである。熊本の岩崎くんや、千葉の康樹くん、東京の西野くんなど遠方からも来てくれた。鶴岡くんも一家全員で参加してくれた。学生もたくさん来てくれた。
Oさんを応援したいという私の個人的な思いに応えてくれた多くの仲間がいることを心から嬉しく思う。


最後に記念撮影。

寺子屋番外編in加賀(2)

寺子屋番外編in加賀 2日め。

午前中はグループに分かれて観光。
私たちはまず九谷焼窯跡展示館へ。


九谷焼を再興した吉田屋さんの窯跡です。


磁器の登り窯は陶器のとはまた違うようです。


登り窯の中。


現存最古の登り窯。

ガイドもとても分かりやすく面白く勉強になりました。

そしていろは草庵へ。
前に来たのは冬でしたから、趣が全く違います。

しばしときを過ごして、近くの店で休憩。


パフェ。


温泉卵プリン。


珈琲。

午後からはこの旅の本来の目的、Oさんの応援へ。
って、どっちが本来の目的か分からないくらい観光してます~

ということで、午後の部は明日書きます。

寺子屋番外編in加賀(1)

寺子屋番外編in加賀。

寺子屋初めての宿泊旅行である。
今回は昨年に引き続き日本スポーツマスターズ2011(空手道)に出場されたOさんの応援ツアーである(昨年の記事はこちら)
もともと寺子屋が予定されていた日だったので、それなら、とメンバー外にも希望者を募っての応援ツアー実現となった。総勢21名が参加。

現地旅館集合になっていたが、駅でたまたま出会った学生3人を車に同乗させて加賀へ。
途中石川県九谷焼美術館による。
ボランティアガイドさんにいろいろ質問する学生。
よしよし。

旅館へ到着。
早速講義。

今回は番外編応援ツアーなので、Oさんの人間的魅力について話す。


みんな集まって~

夕食へ。


ご歓迎いただきました。


宴会!


激しい火花が散ってます。


こっちは色気より食い気です。こらっ、ヨウヘイ!


戦いに敗れ、次は女将さんへ。ツーショットでご満悦。


目が据わったくり坊を見つめるイケオくん。


くり坊が暴れる前にはやく炊けてね、ごはん。

夕食後は、入浴。
そしてデラさ出演の世界一受けたい授業をみんなで見る。

そのまま懇親会へ。

いよいよ明日は応援。

武道部稽古再開

7日(水)

武道部の稽古がひと月半ぶりに再開した。
ほんとうは9月3日(土)再開予定だったのだが、台風でのびた。
水曜日だから、ほぼ学生だけによる再開となった。

武道部が長期に休んだのは創部以来はじめてのことである。
10年間の疲れを癒すべく、今年は長期休暇となった。
再会した武道部員は、様々だった。

おっ、と思う動きをした部員。
ことひと月半、一体何してたの? と言いたくなる部員。
再開の喜びに満ち溢れている部員。
これまでと変わらず暗い部員。

ほんとうにいろいろ。
それによってこのひと月半をその人がどう過ごしてきたかが分かる。
このひと月半をどう過ごしてきたかによって、その人の武道に対する心構えがわかる。
武道の心構えによってその人の生き方が分かる。
つまりその人間が分かるのである。

今回の長期休みの目的ははっきりしている。

リセット。

本来は続けながらリセットして欲しいのだけれども、どうしても難しいと判断したから長期に休みにしたのである。

長期休みを利用してリセットする方法は2つしかない。
猛特訓するか、何もやならないか。
中途半端にやるのが一番よくない。

とまれ、この長期休暇によって武道部はリセットされた。
今日からはまたルーティーンである。

今、もうちょっとで一気に花を咲かせようとしている部員がいる。
今、もうちょとでブレークスルーしかかっている部員がいる。
ほんとうに楽しみだ。


これからも武道部をよろしくお願いします。

同じことを繰り返す

昨日、ある通信教育の会社の方とお話をしていたとき、その方が同じことを繰り返すことの重要性について話された。同感である。

武道では同じことを繰り返す。型はその典型である。私たちのところ(剛柔流)には型が12個しかない。何十年もそれを繰り返し稽古するのである。型以外でも同じで、稽古は基本的に同じことの繰り返しである。

ところで私が大学生の頃は、主体性と個性を育てる教育が重要であると繰り返し説かれた。しかしその結果、「個性的でなければならない症候群」を作り出し、自分には個性がないのではないかという不安と強迫観念?を抱えた若者を量産したことについてはしばしば述べている通りである。

そのことは今回はおいといて、もう一つ、大学生のとき、主体性と個性を育てるために、教師は、授業を工夫し、授業外での指導も工夫することの重要性を教えられた。「子どもの興味をひく授業の導入とは?」「子どもが自分で考えられる授業の工夫とは?」などなど。

しかし学びにおいて重要なのは、同じことを繰り返すことではないだろうか。そうだとすると、教育における工夫とは、同じことを繰り返すことにおける工夫でなければならない。

同じこと、というのは、同じアウトプットということである。

毎朝同じ時間に起きるとか、毎回同じ道順で学校にいくとか、毎回同じ動作でバッターボックスに入るとか。しかし、毎朝同じ時間に起きようとすると、眠いときもあればすっきり起きられることもある。同じ日に焼いた珈琲豆を、3日前と今日とで同じ味に淹れようと思えば、淹れ方は少し違ってくる。○度のお湯で蒸らしは○秒などと、まったく同じに淹れれば、同じ味にはならない。

自分の感覚をたよりに同じアウトプットを繰り返す。これを続けていると、感覚の感度が上がってくる。自分や外部の微妙な変化に敏感になる。そしてそれを楽しめるようになってくる。
学びにおいて、この同じことの繰り返しにおける微妙な変化に気づくことと、それを楽しめる感度の高さが非常に重要である。この感度が低い人は、学びの契機を自分で失うし、何よりすぐに飽きてしまって続かないからである。

ということは、その感度をこそ教育によって鍛えることが大切なのではないだろうか。それを教師の側が、手を変え品を変え、つまりアウトプットにおいて子どもを飽きさせない「工夫された」授業をしてしまっては、その感度をどうやって高めようというのだろうか。教師が手を変え品を変えて「工夫」すればするほど、子どもたち自身が「いつもと同じこと」を「いつもと違うように感じる」工夫をする契機を奪うことになるのである。

教師が「工夫」すればするほど子どもたちは自分で工夫しなくなる。当たり前のことである。自分でしなくても、教師がやってくれるんだから。そういう「工夫」を教師は絶対やってはいけない、と思う。もちろん教師は工夫をしなければならない。しかしその工夫のしどころを誤ってはいけないのである。

いつもと同じことを、いつもと違うように感じる。その感度をもって、いつもと同じことをやる。それができてくれば、人は自分で学んでゆく。

と、ここまで書いたときに、絵実子さんが部屋に入ってきた。

マエチンの面白い記事みつけました~

読んでみた。
涙がでそうになった。

これ、泣きそうになるなあ。
そうでしょう~ 泣きそうになりますよねえ~

と言って絵実子さんは泣いた。

詳しくは記事(晋遊舎ムック「ザックジャパン完全ガイド」所収)を読んで頂きたいが、この記事の中にも、「同じことを繰り返す」話が出て来た。
マエチンの中高生時代の林先生のお話。

朝7時から朝練習をやっているんだけど、ヤツは必ず6時15分に来て、あそこの壁に向かってずっとボールを蹴っているんですよ。オレもだいたい同じ時間に来るんだけど、アイツは雨が降ろうが風が吹こうが、試験の前だろうが、必ず6時15分に来て一人でボールを蹴っている。一日も休まず、ずっとね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

食事会

20日。
今日は武道部の稽古はお休みで、部員たちと食事会。いつもながら大鯛さんにお世話になった。
公式行事ではなく来られる人だけでの食事会だったが、それでも17名ほど参加してくれた。

CIMG0869 (320x240).jpg
CIMG0871 (320x240).jpg
例によって雑談。
「本物とニセモノ」の話、「責任」の話、「上達曲線」の話、「存在感」の話、「ママさん武道家」の話、「ちりばめられたヒント」の話等々色々話したように思うが、酔っていてあんまりよく覚えていない。
え?
もちろん桃ジュースにですよ~

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > 武道部 アーカイブ

カレンダー
« 2025 年 1月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る