ホーム > essay アーカイブ

essay アーカイブ

ディベート教育を疑う

日本の学校教育の中にディベートが取り入れられて久しい。かなり前から流行っているといっていいだろう。しかし正直に言うと、私はディベート教育というものに非常に懐疑的である。特に小・中・高校生にコミュニケーション教育の一つとしてディベートをやらせることに、素直に賛同できない。確かにそれによって生徒が身に付ける能力があることは否定しない。しかし、ディベート教育が本質的に持つ弊害がとても気になるのだ。

私はディベートは、他者と語り合うということ、表現するということの本質を損ねていると思う。

小林秀雄は講演「本居宣長」の中で、『パイドロス』を引き合いに出して、「対話」(ディアレティック)ということについて、延々と熱っぽく語っている。「心を開いて人と語り合う、その語り合う両方の心が通じるところに生きた知恵というものが飛び交う」のだと。それは日常会話における談笑の楽しさのことであるという。つまり小林は、お互いに心を開いて語り合うことの楽しさが対話の底には必ずあると考えているのである。

そして小林は、この対極にあるのが「レトリック」(=雄弁)だという。レトリックの中には、知恵の知の字もない、人を説得する術であって、それは真理とは何の関係もない、哲学にはレトリックというものは何の関係もないのだと述べる。哲学に必要なのは「対話」であり、お互い心を開いて真理を求めて語り合っているときには、相手を説得しようというような心は働いていない、というのである。さらに小林は、「対話」の最も純粋な形は「自問自答」であるとも言っている。

つまり、「対話」は双方が同じ方向を向いて、共通のあるもの(真理、共通了解)を求めてなされているのであって、決して相手と対峙しているのではない。そこにあるのは他者に心開かれた「自問自答」である。自問自答することによって自分の奥底に潜り込んだところから出てくる言葉が、お互いに心開いた場に出て来たときに、喜びも真理も共通了解も生まれる。そう小林は言っているのだ。

逆に言えば、自分の中に潜らず、自分がほんとうに信じていないことについては、本気で人と語り合いたいという動機は生まれない。それでも相手と議論したいという動機があるとすれば、そこにあるのは議論すること自体の快楽か、相手を説得できたときに得られる快楽である。そのとき「レトリック」は大きな武器となるだろう。

私がディベート教育に懐疑的なのは、人が他者に向かって表現することの動機、相手と心を開いて語り合うことの喜びを損ねているのではないかと思うからである。

思い切り息を止めて、自分の中の奥深くにダイブしてゆく。そこからかろうじて出て来た言葉、それはお互い心開いているという場でないと出せないような繊細な言葉であるが、ディベートの場ではそのような言葉は出てくることができないのではないだろうか。ディベートという場には、自問自答によって出て来た自分が本気で信じていることについて語り合うという「対話」の本質的な喜びが生まれる場がないように思うのである。

それはそれで別の場で練習すればいい。ディベートはあくまで論理的思考を鍛える場であり、人前できちんとディスカションできる能力を養成するものであると言われるかも知れない。あるいは私の知らないもっと崇高な教育効果があるのかも知れない。私も何度かディベートの実践を見学したことがあるが、そこで活躍した「優秀な生徒(学生)」と、その話題について後でもっとゆっくり語り合いたいとは思わなかった。

しかし、である。
実は最近というか少し前から、とにかく相手の論理の隙を突くことを最優先にし、突っ込みどころがなくなったら私はそれを信じますというマインドをもった学生に遭遇することがしばしばある。論文などの検証にはそれも必要だが、私は「対話」をしたいのである。授業でも、「対話」をしたくて学生に心開いて語りかけても、その学生はディベートマインドでこちらに対峙する。そうしなければならないと思い込んでいるのだと思う。私に説得されたら負けだと思っているのかも知れない。

前提つきの限定された練習であっても、よほど注意しなければそれは一般化されてしまう。ましてそこで上手く行った方法ならば、それをつい別のところでも汎用してしまうのである。「科学的思考」がそうである。これも小林が再三注意しているが、「科学的思考」はある限定された範囲では非常に有効である。しかしそれは「万能」ではない。しかし今、科学的思考、科学的エビデンスがなければ信じないという風潮が蔓延している。少し話がそれた。この問題はまた改めて。

表現することのほんとうの喜びの喪失、心を開いて他者と対話するのでなければ感じられない喜びの喪失、これらの原因にディベート教育が何らかの影響を与えているのではないことを願うばかりである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

「日本人は石頭の形式主義者・・・」

中村健之介『宣教師ニコライとその時代』(講談社現代新書)を読む。

次のようなニコライの日記が引用されていた。

日本人は石頭の形式主義者だ。しかし、それが日本人のよいところでもある。かれらは法律を一点もないがしろにせずに守る。江戸時代の厳格な体制が日本人をこのようにしつけたのだ。(1904.2.4/17)259頁

翌年の日記にもこうある。

疑いもなく、この点では、ロシアは日本を模範としなければならない。とはいうものの、もしロシアの〈裁量〉を取り入れることによって、日本の形骸化したやりかたをいくらかでも活性化するならば、日本はおおいに得をすることになるだろう、ということも言っておくべきだ。ーその〈裁量〉は、いまロシアに蔓延しているような、限度を知らない、めちゃくちゃな、勝手極まる裁量ではなく、良識のある、事情をよく勘案する裁量ではあるが。(1905.7.19/8.1)261頁

さてさて、現代の日本をニコライが見たら何と評しただろうか。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

童子之輩にも読なんことを欲すれハ

図録解説によると一昨日展示を見てきた岸田吟香が関わった『海外新聞』の第二号にこうある。

童子之輩にも読なんことを欲すれハ文章之雅俗は問わずして

子どもにも読んで欲しいと思っていたのである。また『もしほ草』でも、新聞が普及しないのは「これを編集する人のみづから学者ぶりて、むづかしき志那文字まじりのわからぬ文を用ゐる」からだと述べている。

本当の力がない者に限って、難しく言いたがるものなのだろう。

吟香の苦労とは比ぶべくもないが、私も少しばかり抵抗したことがある。院生の頃から、学術論文も平易な文章で書くべきだと主張し、そうしてきたのである。もちろん最初の頃は、お前の書く論文は「論文の文章」ではないと大バッシングを受けた。
今となっては懐かしい思い出である。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

タイムリミット

今日はゼミ。

卒論や修論に関しては、毎回のように同じ事を繰り返している。

このペースでは間に合わない。

何に間に合わないかというと、卒業(修了)である。

研究には「いつまで」というタイムリミットは、ほんとうは「ない」。依頼原稿には締め切りがあるし、自分で投稿しようと思った原稿にもそれはある。本の出版も同じで、出版社の方と話を始めれば、いつ頃入稿という話になる。

しかし、それは目先のことであって、ほんとうはタイムリミットは「ない」のである。
敢えて言えば、自分が研究を「やめるとき」である。そしてそのときにどのくらい進んでいなければならないという客観的な基準もない。つまり、何をいつまでにどのくらいのレベルまでもっていくかは、「ない」のである。全てはあくまで結果に過ぎない。

今、ビジネスの世界でも、大学でも、目標を設定して、そこから逆算して今やるべきことを決めるという方法が流行っているようである。そしてその達成度なるものが評価される。
だが、少なくとも研究においては、ある研究を進めてゆくうちに、始める前は全く予期しなかったテーマが現前してくるのが普通である。だからほんとうは「逆算」できない。

だから私は、自分の仕事について、この「逆算」をしない。

なのに、学生には「卒業(修了)」のタイムリミットから逆算してものを言ってしまう。

これは猛省しなければなるまい。

これ以上「間に合わない、間に合わない」と言い続けていると、学生も私も壊れてしまうだろう。
少なくとも私は、もう毎日そのことが心から離れなくなってしまっている。ふと気がつけば、心の中で反復している。ルサンチマン状態である。そして身体中を掻きむしっている。

かなり危ない。

そこで、なぜ私は「間に合わない、間に合わない」と焦っているのかを考えた。
そもそも何に「間に合わない」のか。
それは最低年数での卒業に、である。

しかしよく考えてみたら、私は修士課程を修了するのに3年かけ、博士課程を単位取得退学するのに上限の6年を要している。
なのになぜ自分の指導する学生は、最低年限で卒業(修了)しなければならないと勝手に思い込んでいるのか。
少なくとも本人が何としてでも最低年数で卒業(修了)したいと考え、そのペースを指導してほしいと望んでいるのでなければ、私がそのようなことを考えるのは大きなお世話である。
そして何より、そもそも卒業(修了)ギリギリレベルの卒論(修論)なんて、私も学生も望んでいない。そんな低い志は私たちはもっていない。
いい研究がしたいし、いい論文を書きたい。ただそれだけだ。

やっとそのことに気付いた。

思えば私の師匠も、私を見て、じれったく思っていたに違いない。今でもそうだと思う。しかし何も言われない。
私が大学院に入ったときに言われたのは、ただ一度、「年に2本論文を書いていれば、私たちの学会では研究をしていないとは言われない。だからそのくらいのペースで書くようにね」ということだけであった。
そしてその達成度を評価されたこともない。言われたのも1度だけ。そしてたくさん書いても、1年間1本も書かなくても、何も言われたことがない。

同様のことがもう一度だけあった。
10年ほど前、「そろそろドクター論文まとめた方がいいかも知れないね」と言われたことがある。
これもただ一度。
それ以降、これまた一度も言われたことがない。昨年もお会いしたときに、「すみません。まだです」と申し上げたら、「焦ることはないよ。自分が納得するものを書く方が大切だよ」とおっしゃった。

竹田師匠も、私に何も言わない。院生の頃、一度だけ合宿の飲み会で「何やってるの」と言われたことがあるだけである。「何やっているの」とは早く本を書け、ということである。しかしそれから20年以上、何も言われたことがない。
私が長年不義理をしているP社のO氏も、私の原稿をただ黙って待って下さっている。
ほんとうに有り難い。
ただ私のような怠け者は、口うるさく言っていただいた方が有り難いのであるが、それはただの甘えである。

自分はそのように育てていただいているのに、学生には「間に合わない。間に合わない」とは、何たることか。

やはり、猛省に次ぐ猛省をしなければなるまい。

学生諸君には、大変申し訳ないことをした。

これからは、研究の内容に関する、前向きな話だけをすることにしよう。
きっと楽しいゼミになるはずである。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

実務訓練先訪問2

14日、授業後、昨日とは別の学生の実務訓練先を訪問。

こちらもとてもいい経験をさせてもらっていた。とくに様々な現場を経験させてもらっており、非常にいい経験となったようである。またとても大切にしていただいていることもよく伝わってきた。

雑談の中で、「この学生が今後社会に出るまでに身に付けた方がいい能力は何ですか?」と聞いたら、「私は全部の能力を知っている訳ではありませんので、あくまでこれまで見た中で」という丁寧な前置きをされた上で、
「とても真面目だということはよく分かります。しかし、「自分から動く」という点で、物足りないように思います。学生時代と違って、会社に入ると上下の人間関係が主になります。その中で、上の人間に自分からコミュニケーションをとるということが求められます。上の人間にかわいがられるということも会社では大切です。」とおっしゃった。

さすがよく見ておられる。

こちらもあと一週間。
最後までやりきって、無事に帰ってきてね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

日本語法2(c)終了

今年度の日本語法2(C)が終了した。
今年もとてもいい学生に恵まれて、ほんとうに楽しい授業だった。
1人ずつ総括の感想を喋ってもらったが、みないいものであった。

受講動機はさまざまだった。試験がないからとったという学生も何人かいた。
しかし、ふりかえってみると、とってよかった、と言ってくれた。
動機なんて何でも結構。なんとなくたまたまうけた授業で人生が変わるということが世の中にはいくらでもある。

私はこういうお褒めの言葉や祝福の言葉、おめでたい言葉は、字義通りに受け取ることにしている。

そしてそうしてよい空気が教室には充満していた。

1人、こういうことを言ってくれた学生がいる。

この授業だけ空気が清らかだった。

最高の褒め言葉だ。感謝。

最後は全員で輪になって祝福の拍手でお開き。

先生、真ん中に入れば。

と言ってくれたのだが、「恥ずかしい」といって遠慮した。

実は最後はスタンディングオベーションを頂くことに先週決まっていたのだが、これも恥ずかしいので知らん顔をした。

それでも皆の拍手を身体全体で感じた。

ほんとうにありがとう。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

「格好いい」といいうこと

しばらくあまり耳にしなくて、最近また耳に入ってくるようになった言葉に「格好いい」という言葉がある。昔は私も「○○格好いい」などとよく言っていたが、いつしか言わなくなった。しかし例えばこの前講演に来てもらった宮内寿和さんの情熱大陸をみた何人かの学生が「真っ直ぐで格好いい」と言っていた。実際に講演を聞いたときもやはり「格好よかった」と。

さらにこの前、本屋さんのレジでバイトをしている学生が、「格好いい大人の本の買い方」を教えてくれた。彼曰く、表紙に女性の水着姿のアニメなどが書いてある本を、親と一緒に買いに来る子どもが、レジでの態度が一番悪いそうだ。「カバーはいりますか?」と聞くと、返事もせず自分の欲しいカバーを指でトントンとやるだけだという。そういう本を親と買いに来る感性がそうさせているのだろうとは彼の分析。

さて、その彼によると、内容のある本を買った上で「カバーはいりますか?」と聞かれたとき、手をふりながら「結構です」というのが、「格好いい大人」だそうだ。そしてお金をトレーに置いたあと必ず「お願いします」といいながらそのトレーを前(店員さんの方)へ少し出すのだそうだ。それは1人2人の話ではなく、「10人が10人ともそうだ」と彼は力説した。

私は実際にそういう人を見たことがないのでよく分からないが、彼にとってはこれぞ「格好いい大人」なのであった。そしてこれによると私は格好良くない。なぜなら大抵私はカバーをしてもらうからである。今度から気をつけねばなるまい。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

宮内寿和氏講演会「これからの大工のために」

今日は宮内寿和氏の講演会。

講演は静かに始まった。そしてすぐに宮内親方のペースになる。ひとりひとりに語りかけるような声が会場全体を包み込み、みなが引き込まれていった。

格好いい決めぜりふあり、笑いあり、涙あり?
期待通りの講演会だった。

「親方」と書いて「理不尽」と読む

今回も登場した。

「やめる」という選択肢は一つしかない。「やめない」という選択肢は無数にある。

みな静かに頷きながら聞いていた。
そして講演が終わる頃、みな元気になっていた。

今回無理をお願いして、女性のお弟子さんの関岡さんも来て下さった。


関岡さんにもお話をしていただく。

講演会終了後、みな前に集まってきて「手」を見せていただいた。

そしてあちこちで記念撮影が始まった。

こんな講演会は初めてだ。
さすが親方である。

終了後は懇親会へ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

TV放送開始30周年記念 じゃりン子チエ SPECIAL BOX

数日前に「TV放送開始30周年記念 じゃりン子チエ SPECIAL BOX」の案内メールがきた。
速攻で注文してしまった。
今、見ている。

やはり、大傑作だ。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

三島へ

今日は授業が終わって、三島へGO。
Z会さんへお邪魔した。

11月の国語力検定の結果について打ち合わせに行ったのである。
なかなか興味深い結果が出た。
何よりも、普段私たちが感じていることが、かなり正確に結果として出たように思う。
しっかり練られた問題だったからだろう。

詳細な分析についてはそのうち報告会があるのでそこで報告することになるが、最もクリアになったのが、「国語力」とTOEICの関係であった。英語の教員もよく「国語ができない者は英語もできない」とおっしゃるが、これが非常にはっきりした形で出たのである。

誤答分析もとても興味深いものであった。国語の問題というのは、「こう考えるとこれを選ぶ」「あの言葉に引き摺れるとこれを選ぶ」というように選択肢が作られている。したがって、どの選択肢を選んで間違ったのかを見れば、解答者がどのように問題文を読んだのかがおおよそ分かるのである。この分析も見事で、普段私が各所で力説している本学学生の特徴と驚くほど一致していた。

全ての基礎は国語である。多くの人はそう考えているが、そのことが今回数値として出たことは意義がある。数値しか信じない人に対しても、対話の通路が開かれたことを意味するからである。

って、ほんとうはそんな人とは対話したくないんだ。ほんとはね。

  • コメント: 0
  • トラックバック: 0

ホーム > essay アーカイブ

カレンダー
« 2024 年 12月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
リンク
中森康之研究室
武道部
俳文学会
現象学研究会

ページトップに戻る